|
囗部 威武 慰撫 衣部 韋部
イヴ(Eve、 Ḥawwāh、ハヴァ、 Hawwā、ハッワー、、エウア)は、旧約聖書において、人(アダム)の妻として彼の肋骨から神が創造した女性に、人(アダム)が付けた名。なお、キリスト教新共同訳聖書並びに口語訳聖書においては「エバ」と表記されている女性の名の異称である。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教で重要な人物とされている。彼女は蛇の誘惑に負け、神の命令に逆らって善悪を知る木の果実をアダムとともに食べてしまった。その結果、彼女達はエデンの園を追放され、原罪を受けた。 ==名前と起源== イヴという名前は、「呼吸をする」という意味の''chavah''(ハヴァ)や「生きる」という意味の''chayah''(ハヤー)に由来する。彼女の名前は、エバとして、旧約聖書に2度、新約聖書に2度、カトリック教会と正教会の旧約聖書続編(または第二正典)に1度しか登場しない。ヘブライ語では、子音で「ヘット(無声軟口蓋摩擦音)・ヴァヴ(軟口蓋接近音)・ヘー」と綴り、「חוה」と表記する〔ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 3:20 〕。なお、ヘブライ語の「חוה」には農場の意味がある。 歴史的に、後期青銅器時代にエルサレムで信仰され、アマルナ文書の中にも登場するフルリ人の女神Kheba(ヘバ)に由来すると見られてきた。Khebaの名前はさらにキシュ第3王朝を統治した最初の王Kubauに由来するとも指摘されている〔The Weidner "Chronicle" mentioning Kubaba from A.K. Grayson, Assyrian and Babylonian Chronicles (1975)〕〔Munn, Mark (2004). "Kybele as Kubaba in a Lydo-Phrygian Context": Emory University cross-cultural conference "Hittites, Greeks and Their Neighbors in Central Anatolia" (Abstracts)〕。またアーシラトの紀元前1世紀頃の別名は、アラム語でChawatやHawwahというが、英語ではEveにあたる。 イヴは聖書で最初に言及される女性であり、彼女にイヴと名付けたのはアダムである。イヴはアダムとともにエデンの園に住んでいたが、聖書では、その間アダムは神の下で働いていたと記述されている。しかし最終的には堕罪によって2人は楽園を追放された。 ティンダルの翻訳によると、イヴというのはアダムが獣につけた名前で、彼の妻の名前はヘウアと呼ばれた。 エバ、エヴァ、或いはイヴ、イブ( に由来する)という読みはギリシャ語に翻訳された際の(エウア)に由来する。 イヴは聖人ではないが、中世頃より伝統的に、ドイツ、オランダ、ハンガリー、スカンジナビア、エストニア等では、12月24日にアダムとイヴの聖名祝日が祝われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イヴ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eve 」があります。 スポンサード リンク
|