翻訳と辞書 |
イボタクサギ
イボタクサギ ''Clerodendrum inerme'' (L.) Gaertn. は、クサギに近縁な低木で、蔓状になる。沖縄の海岸に多い。クサギ属として記載されている事例が多いが、ヴォルカメリア属とする説もある〔 Yao-Wu Yuan, David J. Mabberley, Dorothy A. Steane, and Richard G. Olmstead. 2010. "Further disintegration and redefinition of ''Clerodendrum'' (Lamiaceae): Implications for the understanding of the evolution of an intriguing breeding strategy ". ''Taxon'' 59(1):125-133. 〕。 == 特徴 == 常緑で半蔓性の低木〔以下、主として佐竹他(1999),p.213〕で、枝は散開して伸びて2-3mに達する〔初島(1975),p.520〕。葉は対生し、葉柄は長さ5-15mm、葉身は革質で卵状楕円形から長楕円形、長さ4-10cmで縁は滑らか。側脈は5-6対、中肋の上面に微毛があり、裏面は全体に微毛と細点がある。 花序は葉腋から出て長い柄があり、花が普通は3個ずつ生じる。萼は長さ4-5mmで5歯がある。花冠は白または紅を帯びた白で、花筒は長さ3cm、そこから5裂して平らに開き、径1-1.5cm。花筒の内側に毛がある。雄蘂は花冠から長く突き出し、紅色を帯びる。核花は倒卵形で長さ13mm。コルク室で熟すと四裂する〔北村、村田(1971),p.48〕。種子は2個。 別名にガジャンギ、コバノクサギがある〔北村、村田(1971),p.48〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イボタクサギ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|