翻訳と辞書
Words near each other
・ インカタ自由党
・ インカニヤンバ
・ インカバト
・ インカム
・ インカムゲイン
・ インカム・ゲイン
・ インカリールの戦い
・ インカルチュレーション
・ インカルナティオ
・ インカレ
インカローズ
・ インカワシ山
・ インカンテーション
・ インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベガ
・ インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ
・ インカ・コーラ
・ インカ・マンコ・カパック国際空港
・ インカ・ロカ
・ インカ帝国
・ インカ帝国の成立


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インカローズ : ミニ英和和英辞書
インカローズ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ローズ : [ろーず]
 【名詞】 1. rose 2. (n) rose
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

インカローズ ( リダイレクト:菱マンガン鉱 ) : ウィキペディア日本語版
菱マンガン鉱[りょうまんがんこう]

菱マンガン鉱(りょうまんがんこう、〔)は、マンガン炭酸塩鉱物である。マンガンを得るための主要な鉱石鉱物のひとつであるが、色味が美しいものは半貴石として宝飾用途や収集目的で取引され、珍重されている。特にアメリカの鉱物収集家のあいだでは3本指に入る人気があるとされる。〔〔〔〔
化学組成は MnCO3炭酸マンガン(II))、結晶系三方晶系。不純物のまじり具合によって灰色、黄灰色、褐色からピンク色、紅色、シナモン色を帯び、赤みのあるものが宝飾・収集の対象となる。バラ色であることから「ロードクロサイト(バラ色の石)」、南米を中心に産することから「インカローズ(インカの薔薇)」と呼ばれる。日本名の「菱マンガン鉱」は、結晶が菱型であることから。鉱山では「炭マン(炭酸マンガン)」と呼ばれる。〔〔〔
中南米、アメリカ・コロラド州南アフリカ日本ルーマニアなどが主要な産地である。〔〔

== 性質・特徴 ==

方解石(カルサイト)の一種である。方解石(CaCO3)、菱鉄鉱(FeCO3)との間では、固溶体を形成する。劈開は完全。比重は3.6。モース硬度は3.5 - 4。屈折率は、ω1.816、ε1.597。
変成を受けたマンガン鉱床(接触変成鉱床)でばら輝石を初めとする様々なマンガン鉱物を伴って産する。特に熱水鉱床では塊になって生成され、方解石の典型的な性質として菱型ないし平行四辺形の結晶体となるほか、偏三面体や犬牙状の結晶をつくったり、膜状・板状・層状や、粒状・団塊状・球状、さらに球状の塊が連続するぶどう状・鍾乳石状で産出する。また、熱水鉱床ではしばしば閃亜鉛鉱方鉛鉱黄鉄鉱重晶石などを伴って産する。〔〔〔
*〔
同じマンガン鉱床で産するロードナイトと外観がよく似るが、極めて酸化しやすいという点が大きく違う。現在典型的な「菱マンガン鉱」と呼ばれる赤く光沢のある鉱石は空気や湿気によって酸化しやすく、屋外に置いたり、特に雨に打たれると、褐色の皮膜が形成されたり、黒色化しやすい。硬度が低く、脆く、壊れやすいのも特徴であり、この観点から宝飾用としても装身具には向かない。〔〔〔
;色
菱マンガン鉱は透明なものと不透明なものがある。ガラスのような光沢をもつ場合と、稀に真珠のような光沢をもつ場合がある。〔
色は含有する不純物によってさまざまである。特に影響が大である不純物は鉄、マグネシウム、カルシウムで、これらが少ないと鮮やかなピンク色、紅色から暗赤色となる。不純物が多いものは白色、黄灰色、黄褐色、褐色をとる。日本の銀山では昔から、不純物が多く黄灰色から白褐色のものが産出し、「かつぶし鉱(鰹節鉱)」とも呼ばれていた。〔〔〔
このほか、菱マンガン鉱の色味を表現するには、褐色、日焼け色、赤色、橙赤色、深赤色、濃桃色、ピンク、バラ色、ローズピンク、紅色、シナモン色、木いちご色などという。赤色の蛍光を帯びる場合もある。〔〔〔〔〔〔
南米、とくにアルゼンチンやペルーで産するもので、鍾乳石状のものは紅色から白色の層を成しているものがある。宝石としてはこうした縞模様が入っているほうが珍重され、特に縞目が美しい物は「インカローズ」と呼ばれる。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菱マンガン鉱」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rhodochrosite 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.