|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
インターリーグ(''Interleague Play'')あるいはインターカンファレンス(''Interconference'')とは、北アメリカの4大プロスポーツリーグにおいて、異なるカンファレンス(リーグ)に属するチームが公式戦で対戦する交流試合のこと。 日本では転じて、プロ野球のセントラル・リーグとパシフィック・リーグとの間や、プロバスケットボールの東西間での交流試合のことをいう。 ==MLBにおけるインターリーグ== 北アメリカでは、4大プロスポーツリーグのうちアメリカンフットボール (NFL) 、バスケットボール (NBA) 、アイスホッケー (NHL) で違うカンファレンスと対戦するインターカンファレンスリーグを積極的に取り入れていたが、野球(MLB)では長いあいだ唯一それが取り入れられていなかった。 しかし1994年から1995年のMLBストライキでファンの野球離れが深刻になったことを背景に、交流試合(インターリーグ)を開催してほしいという要望が多く寄せられるようになった。それまでメジャーにおける異リーグ戦はオープン戦と両リーグの優勝チームが直接対決して年間王座を争うワールドシリーズのみとなっており、原則としてシーズン中は同じリーグに所属するチームとの対戦のみとなっていた。またDH制度の有無など、アメリカンリーグとナショナルリーグはそれぞれの文化も微妙に異なり、また互いの対抗意識も強かったことから公式戦レギュラーシーズン中のインターリーグ開催は従来では困難とされた。 そののち1997年に新規ファンの開拓を目指してアメリカン、ナショナル両リーグの東地区同士、中地区同士はどちらかのホームで3試合の計15試合、西地区同士のみホームとビジター各2回ずつ4試合計16回試合のインターリーグが実現した。これで「サブウェイ・シリーズ」(ニューヨーク・ヤンキースvsニューヨーク・メッツ)や「ウィンディシティ・シリーズ」(シカゴ・カブスvsシカゴ・ホワイトソックス)、更には「フリーウェイ・シリーズ」(ロサンゼルス・ドジャースvsロサンゼルス・エンゼルス)「ベイブリッジ・シリーズ」(サンフランシスコ・ジャイアンツvsオークランド・アスレチックス)など、同じ都市や州を本拠地とするチームによる直接対決も実現し、これまでワールドシリーズでしか実現できなかった魅力ある好カードを提供し、野球ファンの共感を集めることに成功した。さらに2001年からは同一地区との対戦以外にも違う地区との対戦(例:アメリカンリーグの東地区vsナショナルリーグの西地区など)も行われるようになった。 ただし米国のインターリーグは日本における交流戦と異なり、すべてのチームと対戦することはない。そのため一つの球団が成績上位の相手とばかり試合を行うことが(もちろん逆のケースも)少なくない。また、同一もしくは近隣の都市・地域の対戦カードは観客動員が期待できるため、これらのカードは優先的にホームとビジターで計6試合とも行われることがほとんどである。2007年の対戦カードでは下記「地域的なもの」として記載されているものが、すべて6試合ずつ行われている(オー・カナダ・ダービーは現在行われていないので対象外)。したがって、1試合も組まれない対戦もあれば、6試合も組まれる対戦もある。これには上記のインターリーグ開催に至る経緯に伴い興行面での効果を最優先としていることや、2012年までアメリカン・ナショナル両リーグで球団数に差異があったこと、さらにチーム数が多く国土も広大な米国で全ての組み合わせを網羅した交流戦を行うとなると選手・球団やファンに多大な負担を強いかねないことも要因のひとつとして挙げられる。しかしMLBにおいても、このような不均等な対戦方式に対して改善を求める意見〔espn.go.com - Mets have tough interleague draws.〕も少なからずある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インターリーグ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Interleague play 」があります。 スポンサード リンク
|