|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
インターグシケンとは日本の競走馬である。第39回菊花賞の優勝馬。主戦騎手は「ターフの魔術師」武邦彦。馬名の由来は、冠名「インター」に、当時のWBA世界ジュニアフライ級チャンピオン具志堅用高の名字「グシケン」より〔キョウエイヨーコーと名付けられた同馬主で同期の馬もいたが、こちらは全く鳴かず飛ばずであった。〕。 == 戦績 == ''※馬齢は旧表記とする。'' 1977年6月、札幌競馬場で2戦目の新馬戦で初勝利を挙げた。続くダートのオープン戦2走は勝ちきれなかったが、コースが芝に変わると、京都1600メートルでレコード勝ちを収めるなど頭角を表し始める。しかし重賞ではバンブトンコート相手に歯が立たず、デイリー杯3歳ステークス、阪神3歳ステークスとも2着に終わる。 1978年、4歳となり、きさらぎ賞で初重賞制覇を飾る。皐月賞では追い込み届かずファンタストにクビ差の2着と惜敗。このあとNHK杯を制し、主役不在のため「戦国ダービー」と呼ばれた東京優駿に臨んだ。単勝3番人気に推されるなど優勝のチャンスも十分と目されたが、直線で伸びを欠きサクラショウリの6着に敗れ、初めて掲示板を外した。 休養をはさんで秋を迎えても、オープン戦、京都新聞杯と2戦続いてメジロイーグルの後塵を拝すなど勝ちきれないレースが続いた。菊花賞では単枠指定されたサクラショウリが抜けた人気となり、インターグシケンは単勝3番人気にとどまる。しかしレースでは、チェリーリュウが玉砕覚悟の逃げをうったことでハイペースで推移する中、中団で折り合いをつけて脚をため、直線で早めに先頭に立ったサクラショウリ以下を一気に交わし、キャプテンナムラを半馬身抑え、3分6秒2のレコードタイム(当時)で優勝した〔奇しくもこの日は、馬名の由来となった具志堅用高のタイトルマッチの日でもあり、具志堅もKO勝利を飾った。〕。 1979年、5歳緒戦となったスポーツニッポン賞金杯では、61キロの負担重量を背負いながら鋭い末脚でアイノクレスピンを差し切り優勝。かつての勝負弱さを克服し本格化を遂げたと周囲に印象付けた。しかし、このあと脚部不安を発症し長期休養を余儀なくされる。8月に関東に転厩〔後、復帰にはこぎつけたもののその後は2戦したのみで、この年の第24回有馬記念でグリーングラスの13着となったのを最後に引退、種牡馬入りした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インターグシケン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|