翻訳と辞書
Words near each other
・ インターネット新聞
・ インターネット時間
・ インターネット板
・ インターネット検定
・ インターネット検索
・ インターネット検閲
・ インターネット標準
・ インターネット残業
・ インターネット民主主義
・ インターネット民主党
インターネット漫画
・ インターネット犯罪
・ インターネット猫虐待事件
・ インターネット現象の一覧
・ インターネット用語
・ インターネット用語一覧
・ インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
・ インターネット異性紹介事業利用児童誘引行為規制法
・ インターネット異性紹介事業規制法
・ インターネット百科事典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インターネット漫画 : ミニ英和和英辞書
インターネット漫画[かく, が]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
漫画 : [まんが]
 【名詞】 1. comic 2. cartoon 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

インターネット漫画 ( リダイレクト:ウェブコミック ) : ウィキペディア日本語版
ウェブコミック[かく, が]
ウェブコミック(''Web Comic'')は、ウェブサイトで公開される漫画のこと。オンラインコミックウェブ漫画とも言う。
== 概要 ==
誰でも簡単に漫画を発表できる手段として、アマチュア作家を中心に利用され、多くのウェブコミック作品が発表されている。アニメーションなど動的な要素を持たせられるなど、ウェブならではの特徴がある。
2007年11月現在では、ほしよりこの『きょうの猫村さん』(1・2巻計で90万部以上)、山野車輪の『マンガ嫌韓流』(1〜3巻計で78万部以上)、よしたにの『ぼく、オタリーマン。』(発売1ヶ月で30万部)、小島アジコの『となりの801ちゃん』(15万部以上)、また、ウェブで発表していた作品を商業用にリメイクした高津カリノの『WORKING!!』(累計458.1万部、2015年現在)など、単行本がベストセラーになる作品も生まれている。
「絶版マンガ図書館(旧「Jコミ」)」のように絶版となった作品を配信することによって広告収入を得る新たなビジネスモデルが構築されたり、これまで顧られなかった作品が脚光を浴びる場合もある。また、漫画家を目指す者が自由に作品を発表することで足掛かりを得る事例もある。
また、一般クリエータの作品発表という側面では、自らのホームページやブログ等で作品を発表する手法が主流で、そこからウェブコミックランキング等のリンクに登録をして、大きな集客を得ることも多い。また、サイトを登録するポータルサイトとしてのリンク集からさらに発展した形として、マンガ★ゲットを始めとするウェブコミック投稿サイトなど直接作品を投稿もしくは登録できるCGMサイトも、作者および読み手の人気を集めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウェブコミック」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Webcomic 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.