翻訳と辞書 |
インドワイン
インドワインとは、インド国内で生産されているワインを指す。インドにおける一人あたりのワイン消費量は9mlである。インドのブドウ栽培には長い歴史があり、その始まりはインダス文明の時代、ペルシアからブドウが持ち込まれた時期にまで遡る。 アルコール飲料の生産はインドの歴史のほぼすべてを通じて見られるものの、ワインの生産はポルトガルとイギリスによる植民地支配の時代に特に奨励された。19世紀末、禁酒令に伴う禁酒運動に引き続き、ブドウネアブラムシの繁殖がインドワイン産業に大きな打撃を与えた。大英帝国から独立すると、インド憲法は、政府の目的の一つに禁酒があることを宣言した。複数の州において禁酒が進み、インド政府はワイン農場を食用ブドウやレーズンの生産へと転換することを奨励した。1980年代から1990年代には、国際的な影響からインドワイン産業の復活が起き、増加する中産階級においてアルコール飲料に対する需要が増え始めた。21世紀に入り、需要は1年に20~30%の割合で増加している〔J. Robinson (ed) ''"The Oxford Companion to Wine"'' Third Edition pg 355-356 Oxford University Press 2006 ISBN 0-19-860990-6〕。 ==歴史==
ワイン生産は紀元前4世紀頃、ペルシア人商人によりインドに持ち込まれたと考えられている。歴史学者は、持ち込まれた当初のブドウ栽培は、アルコール飲料の生産よりも食用ブドウもしくはグレープジュースを生産することが主目的であったと考えている。ヴェーダ時代の紀元前2000年~1000年にはアーリア人部族が酔う作用のある飲料を愛飲していることで知られており、この飲料が現代のワインのようなものであったと考えられる。ヴェーダの宗教書では、少なくとも1つのワインと関連性のあるアルコール飲料、スラーが述べられており、これははちみつとともに醗酵させたライスワインの一種であると考えられる。ブドウを原料にしたワインの最初の言及は紀元前4世紀後半、マウリヤ朝の王チャンドラグプタの食事を提供していたカウティリヤの記述に見られる。カウティリヤは自身の著書において、アルコールの使用を非難している一方で、王と彼の側近がマードゥ(Madhu)として知られるブドウ酒の一種に耽溺していることを記録している〔。マウリヤ朝時代の祝祭時の飲料としてKinvahが記述されている。 時代を経るに従い、ワインはクシャトリヤもしくは貴族階級の特権的な飲料となった一方で、低いカーストの者はコムギ、オオムギ、雑穀から作るアルコール飲料を摂取することが多かった。イスラーム教国家であったムガル帝国の下では、イスラム教の飲食に関する規則に従いアルコール飲料は禁止された。しかし、少なくともジャハーンギール帝はブランデーワインを愛飲していたことが報告からわかっている。16世紀、ゴアのポルトガル植民がポートワインを国内に持込み、酒精強化ワインの生産が他の地域にもすぐに広がっていった。ヴィクトリア朝のイギリスによる支配を受け、ブドウ栽培とワイン生産はイギリス植民に対し国内でワインを提供するため生産が強く奨励された。ワイン農場はバーラーマティー、カシミール、スーラト地方に特に重点的に配置された。1883年のカルカッタ国際博覧会では、インドワインは歓迎の催しで展示された。インドのワイン産業は最盛期を迎えていたが、ブドウネアブラムシの爆発的繁殖によりワイン農場経営は衰退に向かった〔。 19世紀末にワイン産業の衰退が起きてからインドのワイン産業が復活するまでには長い道のりがあった。禁酒運動はインドの多くの州でアルコールが禁止された1950年代に発展、最盛期を迎えた。ワイン農場はブドウ栽培の廃止、もしくは食用ブドウやレーズンの生産へと転換することを奨励された。ゴア州のような地域ではワインの生産を続けていたものの、生産されるワインは通常極めて甘口でアルコール度数も高かった。現代のインドワイン産業の転換点は1980年代初頭、ゴア州でトニアグループが設立されたことにある。フランスのワインメーカーの援助を受け、トニアグループはカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、ユニ・ブランといった品種のヨーロッパブドウの輸入を始め、通常のワインとスパークリングワインの生産の両方を開始した。増加する中産階級の出現がインドのワイン産業の成長と発展を促し、他のワイナリーもトニアグループの動きに続いた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インドワイン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|