|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
インナーゲーム(inner game)とは、勝負において、競技者の外側の世界で実際に行われるアウターゲーム(outer game)に対して、競技者の心中で行われるもうひとつの勝負のこと。テニスコーチのW.ティモシー・ガルウェイ(W. Timothy Gallwey)が、レッスンを通して考案し、1974年に著作 "''The Inner Game of Tennis''" の中で発表した考え方。ガルウェイは、心の中のインナーゲームに勝つことが、アウターゲーム(実際の勝負)に勝つための近道であると説く。テニス競技において発案されたものだが、現在ではスキーやゴルフなど他の多くのスポーツの上達にも適用可能であるとされ、さらに音楽演奏や、会社での仕事に対しても有効であるとして数々の書物が出版翻訳されている。またコーチング技術にも取り入れられている。思想内容に禅の影響を指摘する声もあるが、ガルウェイ自身は単純にテニスのレッスンの中で見つけたことに過ぎないとはっきりと否定している(「新インナーゲーム」)。 == セルフ1とセルフ2 == ガルウェイは、競技者の心中で行われるインナーゲームにおいて、二人の自分がいることを見出し、それぞれセルフ1、セルフ2と命名してその性質を調べた。実際の勝負(アウターゲーム)の最中に多くの人は、心の中で自分自身のプレイに対して悪態をついている。ガルウェイは、これを「セルフ1がセルフ2を非難している」ととらえた。フロー体験またはゾーン体験、ピークエクスペリエンスなどと呼ばれるような、高度な集中力が発揮されている場面では、このようなセルフ1によるセルフ2への非難は沈静化し、セルフ2のもつ潜在的な学習能力と創造力がのびのびと機能する、というのがインナーゲームの考え方である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インナーゲーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|