|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 脳 : [のう] brain, cesebral, encephalon, memory ・ 脳症 : [のうしょう] (n) brain fever ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
インフルエンザ脳症(インフルエンザのうしょう)とは、インフルエンザウイルス感染に伴う発熱後、急速に神経障害・意識障害を伴う症候。病型は、急性壊死性脳症、ライ症候群、HSE症候群(hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome、出血性ショック脳症症候群)などに分類されている。また、狭義の意味として「インフルエンザ脳症」=「急性壊死性脳症」という使い方もある。 == 急性壊死性脳症 == 狭義のインフルエンザ脳症。5歳以下(特に1~3歳)に好発し、A型インフルエンザ(A香港型)が原因のことが多い。発熱して平均1.4日後に発症する。嘔吐・下痢・腎機能障害とともに意識障害も出現する。血小板が減少しDIC(播種性血管内凝固症候群)になることもある。原因は不明であるが、40℃以上の発熱の数時間継続と解熱剤のNSAIDs内服など、何らかの原因で脳の血管内皮細胞が障害されて起こるということがわかっている。インフルエンザに感染すると、サイトカインの産生が高まりミトコンドリアのエネルギー代謝が低下し〔【解説】インフルエンザ脳症の遺伝子多型 - 40度以上の高熱持続が脳症発症の引き金に - 日経メディカルオンライン 記事:2011年11月28日、閲覧:2011年12月16日〕、脂肪代謝系のCPT2への依存度が高まるが発熱継続によりCPT2の酵素活性が落ち、CPT2遺伝子多型患者の場合はミトコンドリアが更にエネルギー不足に陥るためにインフルエンザ脳症を起こしやすいことがわかっている〔アボット感染症アワーラジオNIKKEI 2009年8月28日放送 〕〔Dengbing Yao, Hiroshi Mizuguchi, Miyoko Yamaguchi, Hiroshi Yamada, Junji Chida, Koji Shikata, Hiroshi Kido; Thermal instability of compound variants of carnitine palmitoyltransferase II and impaired mitochondrial fuel utilization in influenza-associated encephalopathy.Human Mutation vol.29,2008,718-727 PMID 18306170〕。ちなみに、DICを合併した場合をHSE症候群という。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インフルエンザ脳症」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|