|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
『イーゴリ公』(イーゴリこう、原題:Князь Игорь)は、アレクサンドル・ボロディンによって書かれたオペラである。中世ロシアの叙事詩『イーゴリ軍記』を題材に、1185年、キエフ大公国の公、イーゴリ・スヴャトスラヴィチによる、遊牧民族ポロヴェツ人(韃靼人)に対する遠征を描いた。序幕付き4幕からなる。 ボロディンはこの作品を完成させる前の1887年に逝去してしまったため、リムスキー=コルサコフとグラズノフの手により完成された。従って、楽譜には「このオペラはリムスキー=コルサコフが序幕と第1・2・4幕、第3幕の「ポロヴェツ人(韃靼人)の行進」の編曲されていなかった所を編曲し、グラズノフはボロディンに残された断片を使い、第3幕を構成し作曲し、ボロディンが何度かピアノで弾いた序曲を思い出しながら再構成と作曲をした。」と書かれている。 初演は1890年11月4日、サンクトペテルブルク、マリンスキー劇場にて行われた。アメリカでの初演は1915年12月30日、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場にて行われた。日本での初演は1965年のスラブ歌劇(当時ユーゴスラヴィア(現クロアチア)ザグレブ国立劇場合唱団、管弦楽はNHK交響楽団)によるもの。 このオペラの中の序曲、「ポロヴェツ人(韃靼人)の踊り」(第2幕)は有名で、広くコンサートなどでも演奏されている。また、この2曲に「ポロヴェツ人(韃靼人)の娘たちの踊り」「ポロヴェツ人(韃靼人)の行進」を加えて組曲のようにも扱われる。 ''ポロヴェツ人/韃靼人の詳細についてはタタール、クマン人およびキプチャクの項を参照。'' == 登場人物と背景 == *イーゴリ公(バリトン) - 主人公。セーヴェルスキイの公。 *ヤロスラーヴナ(ソプラノ) - イーゴリ公の2度目の妻。 *ヴラヂーミル・イーゴリェヴィチ(テノール) - イーゴリの先妻との息子。 *ヴラヂーミル・ヤロスラーヴィチ(バス) - ヤロスラーヴナの兄。ガーリチ公。 *補足・一般的な誤解としてガーリツキィ公はガーリツキィという名前の公であるように思われているが、実際はガーリツキィ公はガーリチのヤロスラーフ公の息子で、さらに、イーゴリの2人目の妻であるヤロスラーヴナの兄である。また、ガーリツキィ公とはガーリチの公であること *コンチャーク(バス) - ポロヴェツの首長(ハーン、汗)の1人。 *コンチャーコヴナ(アルト) - コンチャークの娘。 *オヴルール(テノール) - キリスト教徒のポロヴェツ人。 *スクラー(バス) - グドーク弾き。 *イェローシカ(テノール) - グドーク弾き。 *ヤロスラーヴナの乳母(ソプラノ) *ポロヴェツの娘(ソプラノ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イーゴリ公」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|