|
一向聴
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten
一向聴(イーシャンテン)とは、麻雀用語のひとつで、必要な牌があと1牌くればテンパイになる状態のこと。すなわち、テンパイする直前の状態のことである。言葉の用例としては、「場に3枚切れている嵌張を先に引いて、好形の一向聴になった」「ドラを切ればテンパイだが、愚形で巡目も早いので一向聴に戻した」など。なお、本項では一向聴に関連する用語や概念についても併わせて概説する。 == 概要 == 和了形が完成する直前の状態がテンパイ、そのさらに一段階前の状態が一向聴である。一向聴の前段階を二向聴、さらにその前の段階を三向聴と言う。実戦では多くの場合、五向聴から三向聴程度の配牌をもらい、毎巡ごとのツモと打牌を通して三向聴から二向聴へ、二向聴から一向聴へ、一向聴からテンパイへと手を進めてゆく。 テンパイになるまで有効牌があとX枚(X回)必要な状態がX向聴である。テンパイの状態は言わば0向聴である。なお、シャンテン数の減少は1回のツモにつき必ず1つずつであり、2つ一気に減ったり3つ一気に減ったりすることはない〔暗槓または加槓を行った場合は、嶺上牌の取得により1回の手番の間にシャンテン数が複数減少することもある。〕。逆に、シャンテン数の増加は2つ以上一気に起こることがある(例えば下図のように国士無双の一向聴からポンしたりしてしまうと、手牌は文字通りバラバラになり、何向聴か分からないくらいの状態になる)〔副露したために七対子・国士無双が不可能になった場合にのみ起こり、四面子一雀頭の和了形のみを考慮する場合は起こらない。〕。 (例) : 国士テンパイからポンしてしまった手恰好。0向聴→6向聴。 (例) : 七対子のテンパイから大三元を目指してポンした手恰好。0向聴→2向聴。 テンパイの形や種類が無数にあるように、一向聴の形も無数にある。そのうち特徴的な形の一向聴には名前がつけられている。典型的な一向聴の例や、一向聴に関連する用語などもまじえ、以下に一覧する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一向聴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|