|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ウィッシュボーン・アッシュ(Wishbone Ash)はイギリスのロックバンドである。ツインリードギターのバンドスタイルで有名であり、3人のフロントマンがボーカルもとった。1970年代を通してイギリスを代表するバンドの一つとして評価を得た。この業績によりアンディ・パウエルとテッド・ターナーは「ロック史における最も重要なギタリスト10人」(Traffic magazine 1989)「偉大なギタリスト20」(Rolling Stone magazine)に選出され、Melody Maker(1972)によって「ジェフ・ベックとジミー・ペイジがヤードバーズに加入して以来の最も興味深いツインギターバンド」と評された。 ==経歴== 1966年、デヴォン州トーキーにてスティーブ・アプトンと、マーティン・ターナー、グレン・ターナーのターナー兄弟で母体となるバンド(The Empty Vessels後にTanglewood)が結成され、後ロンドンに進出。だがグレンが脱退したためテッド・ターナーが加入する(同姓ではあるが兄弟と血縁関係は無い)。 その後アンディ・パウエルが加入してツイン・リードギター体制が確立するが、パウエル加入の経緯に関しては諸説あり、「テッドとパウエルが同時にオーディションに現れ、バンド側がどちらを採用するか決め兼ねた結果、後に予定していたキーボーディストのオーディションを中止して2人を加入させた〔 池田聡子『光なき世界からの旅立ち』 ストレンジデイズ2010年7月号 76ページ(ストレンジデイズ) 〕〔マッド矢野『英米の突端に触れ続けたロック巡礼者』 フラッシュバックシリーズ ブリティッシュ・ハードロック 88ページ (シンコーミュージック・エンタテイメント)〕」というものと、「テッド加入後、キーボーディストのオーディションを行ったところパウエルがギタリストの募集であると勘違いしてオーディションに現れたが、試しに音を合わせてみたところ好感触が得られたため予定を変更してパウエルを加入させた〔平野和祥『WISHBONE ASH』 ディスクガイドシリーズ ブリティッシュ・ハードロック 57ページ (シンコーミュージック・エンタテイメント)〕」との説がある。 そのツインギターはオールマン・ブラザーズ・バンドとは違い、プログレッシヴ・ロックやフォーク、クラシックに強い影響を受けていた。この頃新しいバンド名を考案しようとした際に「ウィッシュボーン」と「アッシュ」の2例が上がり、マーティン・ターナーがその2つを組み合わせてバンド名とした。 1970年代初頭、ディープ・パープルの前座を勤めた事を切っ掛けに、ディープ・パープルは自分たちの初期のプロデューサーであったデレク・ローレンスにウィッシュボーン・アッシュを推薦。プロデビューへの道が開く。 1970年、MCAより『光なき世界』(原題Wishbone Ash)を発表しアルバムデビュー。このアルバムの最後に収められている曲『フェニックス』(Phoenix)は、現在でもライブで演奏される代表曲の一つである。 1972年に発表した3枚目のアルバム『百眼の巨人アーガス』(Argus)は、ツインリードスタイルの完成を果たしたことでバンドの最高傑作と称され、英国チャート3位に入る。このアルバムは内容もさることながら、ヒプノシスによるジャケットデザインでも現在に受け継がれる傑作とされる。また、この作品にはマーティン・バーチがサウンドエンジニアとして参加している。このアルバムは音楽雑誌の読者投票によって「ロックのベストアルバム」に選出され、「アルバム英国部門一位」(Melody Maker magazine)となった。 1973年『ウィッシュボーン・フォー』(Wishbone Four)はデレク・ローレンス抜きで制作された最初のアルバムである。同年、ライブ盤『ライブ・デイト』(Live Dates)もリリースした。イギリスでの成功を収めたバンドはアメリカ市場への挑戦のため当地に移住するが、その矢先にテッドが脱退。ローリー・ワイズフィールドが加入。 1974年『永遠の不安』(There's the Rub)、1976年『限りなき束縛』(Locked In)はトム・ダウドによってプロデュースされ、キーボードを取り入れ、アメリカ市場を意識した音作りに転換していった。なお『限りなき束縛』には、ホイットニー・ヒューストンの母シシー・ヒューストンがコーラスで参加している。 1976年『ニュー・イングランド』(New England)では従来のスタイルに戻り、メロウで実験的な1977 年『フロント・ページ・ニュース』(Front Page News)を最後にアメリカから撤退。 1978年からはイギリスに戻って活動。実験的なアルバムの後で、ウィッシュボーン・アッシュのルーツに戻る事を決意し、バンドは『因果律』(no smoke without fire)でローレンスと再び組んだ。曲は主にワイズフィールドとターナーによって書かれた。 1980年2月、バンドは6ヶ月かけて制作した『ジャスト・テスティング』(Just Testing)をリリースした。パワー・ポップなども意識した音作りを進めるが、1981年に中心的存在だったマーティンが脱退。ジョン・ウェットンが加入。だが間も無くウェットンも脱退し、後任にはやはりユーライア・ヒープ人脈のトレバー・ボーダーが参加。だがメンバーの出入りが激しくなる一方で、パウエルがバンドを支え続けたものの影響力は低下する。 1987年、バンドの初期マネージャーであるマイルス・コープランドが立ち上げた新レーベルより、オリジナルメンバーによるインストアルバム制作の話が持ちかけられ、それを機に、テッド・ターナー、マーティン・ターナーが復帰、14年振りに往年の編成が復活し、アルバム『Nouveau Calls』がリリースされた。インストアルバムであった為『Nouveau Calls』の売り上げは低調であったものの、それに伴うオリジナルメンバーによるツアーは大好評を博し、70年代以来の大規模なものとなった。 1989年、従来通りのボーカルを含んだアルバム『Here to Hear』をリリースするものの、翌年、アプトンが音楽界からの引退を表明し、オリジナルメンバーでの復活は、3年弱で終焉を迎えることとなる。ついで1991年にマーティン・ターナー、1994年にテッド・ターナーが脱退し、全盛期を知るメンバーはパウエル一人となる。その後何度もメンバーチェンジを繰り返し、現在のウィッシュボーン・アッシュはパウエルのみがオリジナルメンバーで、ライヴで演奏されるのは、ほとんどが70年代の全盛期の曲であり、『百眼の巨人アーガス』の完全再現も行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィッシュボーン・アッシュ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|