|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
サー・ウィリアム・ターナー・ウォルトン(Sir William Turner Walton OM, 1902年3月29日 - 1983年3月8日)は、20世紀イギリスの作曲家。ベンジャミン・ブリテン、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズと並ぶ20世紀のイギリス音楽を代表する存在である。 アンセルメやブゾーニの助言を受けたとされるが、ほぼ独学で作曲家となった。長寿に恵まれたにもかかわらず、作品数は必ずしも多くない。しかしながら、シベリウス、ストラヴィンスキーやプロコフィエフ、ヒンデミットやブリテンらの作品のほか、ジャズやラテン音楽など、同時代のさまざまな音楽をたくみに吸収・消化し、新鮮かつ大胆なリズム・和声を用いて表情豊かで親しみのある作品を生み出した。豊かな情感と壮大で雄渾多感な表現を好んだこと、明晰な調性感を好んだことから、新ロマン主義の作曲家と見なしうるが、客観的で端正な表現をよしとする新古典主義音楽の発想にも洗礼を受けている。 == 略歴 == *1902年、ランカシャー州オールダムに生まれる。 *1912年、10歳でオックスフォード聖歌隊学校に入学。 *1916年、オックスフォード大学クライスト・チャーチ校に入学。在学中にサシェヴァレル・シットウェルやシグフリート・サッスーンと知り合い、親友となる。 *1920年、退学してシットウェルの家に住み込み、作曲に専念する。 *1922年、サシェヴァレルの姉イーディス・シットウェルの詩に基づく『ファサード』で成功を収める。『ファサード』は後にバレエ作品にもなる。 *1923年、国際現代音楽協会ザルツブルク大会において、『弦楽四重奏曲』(後のイ短調作品とは別)が初演され、アルバン・ベルクに称賛される。 *1929年、『ヴィオラ協奏曲』完成。 *1931年、カンタータ『ベルシャザールの饗宴』完成。 *1934年、最初の映画音楽『逃げちゃ嫌よ』。以後手がけた映画作品は14作にのぼる。 *1935年、交響曲第1番(1932-)を完成。 *1937年、ジョージ6世のために戴冠行進曲『王冠』を作曲。 *1939年、『ヴァイオリン協奏曲』完成。 *1944年、映画『ヘンリィ五世』の音楽を作曲。 *1948年、イタリア・ナポリ湾に望むイスキア島に移る。 *1951年、ナイトに叙せられる。 *1953年、エリザベス2世のために戴冠行進曲『宝玉と勺杖(宝玉と王のつえ)』、『テ・デウム』作曲。 *1960年、交響曲第2番初演。 *1969年、最後の映画音楽『三人姉妹』作曲。 *1983年、自宅で死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィリアム・ウォルトン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|