翻訳と辞書
Words near each other
・ ウィリアム・ウォーカー
・ ウィリアム・ウォーシントン
・ ウィリアム・ウォートン
・ ウィリアム・ウォード・ファウラー
・ ウィリアム・ウッディン
・ ウィリアム・ウッド
・ ウィリアム・ウッド (植物学者)
・ ウィリアム・ウッドウォード・ジュニア射殺事件
・ ウィリアム・ウッドワード・ボルドウィン
・ ウィリアム・ウッドワード・ボールドウィン
ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル
・ ウィリアム・ウールズ
・ ウィリアム・エイトン
・ ウィリアム・エザード
・ ウィリアム・エッカート
・ ウィリアム・エッティ
・ ウィリアム・エドウィン・サフォード
・ ウィリアム・エドウィン・ホーイ
・ ウィリアム・エドムンド・アイアンサイド (初代アイアンサイド男爵)
・ ウィリアム・エドワード・エアトン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル : ミニ英和和英辞書
ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル[ろっく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ウッド : [うっど]
 (n) wood
ロック : [ろっく]
  1. (n,vs) (1) lock 2. (2) rock 3. (P), (n,vs) (1) lock/(2) rock

ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル : ウィキペディア日本語版
ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル[ろっく]

ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒルWilliam Woodville Rockhill, 1854年4月1日 - 1914年12月8日)は、アメリカ合衆国政治家外交官東洋学者である。
== 生涯 ==
1854年、ロックヒルはペンシルベニア州フィラデルフィアにおいて、トマス・キャドワレイダー・ロックヒル (Thomas Cadwalader Rockhill, 1820-1849) とドロシア・アン・ウッドヴィル (Dorothea Anne Woodville, 1823-1913) の第2子として誕生した〔http://worldconnect.rootsweb.com/cgi-bin/igm.cgi?op=GET&db=brucen&id=I12276〕。ロックヒルはフランスサン・シール陸軍士官学校に学び、このときにチベット語の学習を開始した。卒業後は北アフリカでフランス外人部隊として働いた〔。
1875年にアメリカ合衆国に帰国し、ニューメキシコ州の牧場で働いた〔。1881年から再びヨーロッパに渡り、3年間にわたってチベット語・サンスクリット中国語を研究した。1883年から北京にあるアメリカ合衆国公館に勤務した(ただし無給)〔。このときロックヒルはラサを訪れる計画を立てた。その計画はかなわなかったが、中国西部・モンゴルチベットを歴訪し、その結果1893年に王立地理学会の金メダルを受賞した。ロックヒルは探検の成果をスミソニアン博物館に寄贈した〔http://www.polybiblio.com/shapero/53936.html〕。
チベット学者として、ロックヒルはチベット語版の『ウダーナヴァルガ』を翻訳した。1884年、ロックヒルはチベット大蔵経をもとに『仏陀の生涯』を英語に翻訳して出版した。
ロックヒルは1894年から1896年まで第三国務次官補を、1896年から1897年まで国務次官補を務めた。そして1898年から1899年まではギリシャルーマニア、およびセルビアにおいて合衆国特命全権公使を務めた〔。このときロックヒルはギリシャのアテネを駐在地とした。
1900年、清で義和団の乱が発生した際、ロックヒルは合衆国の特派員として北京に赴いた。その後1905年から1909年までロックヒルは清で特命全権公使を務めた〔。このときロックヒルが収集した希少な中国美術品は、合衆国議会図書館に収蔵されている。1908年に、亡命中のダライ・ラマ13世と会談した〔。ロックヒルは1909年から1911年まで駐ロシア大使を〔、1911年から1913年まで駐オスマン帝国大使を〔務めた。
ロックヒルは1914年ハワイホノルルで死去した。ロックヒルの遺体はコネチカット州リッチフィールドイースト墓地に埋葬された〔The Political Graveyard 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.