|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ テラ : [てら] 【名詞】 1. tera- 2. 10^12, (n) tera-/10^12 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ウィリアム・モロー・フェクテラー(William Morrow Fechteler, 1896年3月6日-1967年7月4日)はアメリカ海軍の軍人、最終階級は大将。 第二次世界大戦中は上陸支援部隊指揮官として太平洋戦線で活動し、冷戦期のハリー・S・トルーマンおよびドワイト・D・アイゼンハワー政権下において大西洋艦隊司令長官、第13代アメリカ海軍作戦部長を務めた。また、ビアク島の戦いにおいて神風特別攻撃隊編成以前に「神風」的な攻撃に遭遇した経験も有する。 == 生涯 == ===生い立ちから大佐時代=== ウィリアム・モロー・フェクテラーは1896年3月6日にカリフォルニア州サンラファエルに生まれる。父のオーガスタス・フランシス・フェクテラーは、1857年にカール大帝ゆかりの地であるプロイセン王国パーダーボルンで生まれて幼少期にアメリカに移ったドイツ系アメリカ人で、海軍軍人となって第一次世界大戦前後には戦艦部隊などを指揮し、1921年に少将の地位で亡くなった。フェクテラーの1歳年下の弟であるフランク・カスパー・フェクテラーも同じく海軍軍人となったが、父の死から1年後の1922年に航空事故で殉職した。バックレイ級護衛駆逐艦の「フェクテラー」 (''USS Fechteler, DE-157'') とギアリング級駆逐艦の「」 (''USS Fechteler, DD-870'') の艦名は父オーガスタスと弟フランクにちなむ。 フェクテラーは海軍兵学校(アナポリス)に進み、1916年に卒業。卒業年次から「アナポリス1916年組」と呼称されたこの世代からは、太平洋艦隊司令長官兼太平洋軍最高司令官や統合参謀本部議長を務めたアーサー・W・ラドフォード、フェクテラーの次の海軍作戦部長ロバート・カーニー、空母任務部隊を指揮し三軍統合問題で海軍を追われたらがいる〔#谷光 (2000) 序頁、p.562〕〔日本の海軍兵学校(江田島)の卒業年次に換算すると、黒島亀人、早川幹夫、松田千秋、西田正雄らを輩出した44期に相当する(#谷光 (2000) 序頁)。〕。 卒業後、フェクテラーは少尉候補生として戦艦「ペンシルベニア」 (''USS Pennsylvania, BB-38'') 乗組みとなり、第一次世界大戦参戦を迎える。大戦終結後は大西洋艦隊勤務、駆逐艦配属、母校アナポリスでの生徒連隊の指導将校や講師を歴任〔#Fechteler 〕。1930年から1932年の間は戦艦「ウェストバージニア」 (''USS West Virginia, BB-48'') で砲術科の副長を務める〔。1935年には駆逐艦「ペリー」 (''USS Perry, DD-340'') の艦長に就任〔。その後は偵察艦隊砲術士官やアナポリス講師、駆逐部隊司令を務め、駆逐部隊司令のポストで1941年12月8日の真珠湾攻撃を迎える〔。大佐に昇進した1942年から1943年にかけてはが改名したで副局長を務め、1943年8月10日から1944年1月13日までは戦艦「インディアナ」 (''USS Indiana, BB-58'') 艦長を務めた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィリアム・フェクテラー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|