翻訳と辞書
Words near each other
・ ウィリアム・ヘンリー・ムーディー
・ ウィリアム・ヘンリー・リード
・ ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルト
・ ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルト3世
・ ウィリアム・ヘンリー砦
・ ウィリアム・ヘンリー砦の戦い
・ ウィリアム・ヘーグ
・ ウィリアム・ヘーグ (外交官)
・ ウィリアム・ベイス
・ ウィリアム・ベイツ (医師)
ウィリアム・ベイトソン
・ ウィリアム・ベイン
・ ウィリアム・ベインブリッジ
・ ウィリアム・ベックネル
・ ウィリアム・ベックフォード
・ ウィリアム・ベックフォード (政治家)
・ ウィリアム・ベックフォード (文学)
・ ウィリアム・ベッブ
・ ウィリアム・ベネット
・ ウィリアム・ベネット (フルート奏者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウィリアム・ベイトソン : ウィキペディア日本語版
ウィリアム・ベイトソン

ウィリアム・ベイトソン〔実際の発音はベイツンに近い。〕William Bateson, 1861年8月8日 - 1926年2月8日)は、イギリス遺伝学者メンデルの法則英語圏の研究者に紹介し、その普及の先頭に立った人物である。英語で遺伝学を意味する "genetics" という語を考案したことでも有名。王立協会フェロー。
人類学者グレゴリー・ベイトソンは彼の息子である〔「グレゴリー」はグレゴール・ヨハン・メンデルの名前からとっている。〕。ウィリアムのいとこの孫、パトリック・ベイトソン進化生物学者
==来歴==
1861年にイングランドウィットビーに生まれる。ラグビー校から1878年にケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジに入学する。大学在籍中に中央アジアステップ地域を旅行し、環境が生物の形質にどのように影響するのかを調査した。
1894年にはその調査をもとに"''Materials for the study of variation''"を著し、種の変異の不連続性を主張し、自然淘汰による漸進的な進化を主張するダーウィンの自然選択説に反対の立場をとった。〔ベイトソンの立場はド・フリースの突然変異説に近い。〕 また、彼はハチ触角が肢に変化した例やイセエビの眼が触角に変化した例などをあげており、体構造の一部が類似の構造に転換するそれらの現象を「ホメオーシス」と名づけた。これは1970年代にホメオボックスとして復活し、分子遺伝学の分野で研究されている。
1900年にオランダユーゴー・ド・フリース論文とメンデルの論文を読んだベイトソンは「メンデルの法則」の重要性を悟り、1902年にメンデルの論文を英語に翻訳し、以後メンデルの法則の強力な弁護者となった。そのため英語圏ではド・フリースをはじめとする三人の再発見者よりも「再発見者」として有名である。
ベイトソンは今日でも使用されている遺伝に関する様々な造語をつくったことでも知られている。そのなかでも特に有名な「''genetics''〔ギリシア語の''γεννώ''から〕」はアダム・セジウィックへの1905年4月18日付の私信で最初に使用されている。"allelomorphs" (短縮されて''allele''、対立遺伝子)、 "zygote"(接合子)、 "heterozygote"(ヘテロ接合型)、"homozygote"(ホモ接合型)なども彼の造語である。また"gene"(遺伝子)という言葉もウィルヘルム・ヨハンセンが1909年に提唱する3年前、1906年の第3回国際遺伝学会議で使用していた。
1908年、ケンブリッジ大学の遺伝学教授に就任。1910年にレジナルド・パネットとともに遺伝的連鎖を発見。同年、パネットとともに"''The Journal of Genetics''"を創刊した。
ベイトソンはメンデルの法則を強力に擁護する一方で、ウォルター・S・サットン染色体説には懐疑的だった。彼は、結局1922年にトーマス・ハント・モーガンのショウジョウバエの研究室を訪れるまで反対の立場をとった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウィリアム・ベイトソン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.