|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国立 : [こくりつ] 【名詞】 1. national ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌劇 : [かげき] 【名詞】 1. opera ・ 歌劇場 : [かげきじょう] (n) opera house ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) ・ 劇場 : [げきじょう] 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 管弦 : [かんげん] 【名詞】 1. wind and string instruments 2. music ・ 管弦楽 : [かんげんがく] 【名詞】 1. orchestral music ・ 管弦楽団 : [かんげんがくだん] 【名詞】 1. orchestra ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽団 : [がくだん] 【名詞】 1. orchestra 2. band ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
ウィーン国立歌劇場管弦楽団(Wiener Staatsoper Orchester)は、ウィーン国立歌劇場の専属オーケストラ。ヨーロッパの著名オペラオーケストラである。定員150名(六管編成)。毎年9月1日から翌6月30日までのシーズンに約300(正確には297回)のオペラ・バレエ公演を行う。このウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーが、自主運営団体としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を組織してコンサート活動を行っている。 オーケストラの歴史はそのままウィーン国立歌劇場の歴史だが、正確な創立年は不明。ただ1625年に当時のハプスブルク家の皇帝フェルディナント2世の誕生日を祝して、宮廷の大広間でイタリア語劇の上演が行われ、以降ここを舞台に数々のオペラやバレエが上演されており、これがウィーン宮廷歌劇場に発展したといわれる。 歴代の音楽総監督としては、グスタフ・マーラーやリヒャルト・シュトラウス、フルトヴェングラー、カール・ベーム 、ヘルベルト・フォン・カラヤン、マゼール、アバドなどがおり、2002年9月から2010年8月までは小澤征爾が務めた。2010年9月に開幕したシーズンからはフランツ・ウェルザー=メストが就任した。 「ウィーン国立歌劇場管弦楽団」は、ウィーン国立歌劇場としてのオペラ公演を演奏するオーケストラとしての名称である。また、ウィーン国立歌劇場におけるオペラ公演はオーストリア放送協会(ORF)によってライブ中継されており、この音源によるライブ録音が発売されるようになってきた。 古くは交響曲や管弦楽曲の録音がウェストミンスター・レーベルなどに存在するが、その実態はウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団、もしくは国立歌劇場管弦楽団のメンバーを中心とした臨時編成のオーケストラであることも多い。 将来の団員候補は3年の待機期間を経て適材であると判断されるとウィーン・フィルハーモニーの正式団員になり、65歳定年後は準団員となりオペラやウイーン・フィルの海外公演や定期公演のような忙しい時、ウイーン国立歌劇場管弦楽団、ウイーン・フィルに戻って演奏する〔野村三郎『ウィーン国立歌劇場 すみからすみまで』音楽之友社、2014年、211ページ。〕。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィーン国立歌劇場管弦楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|