|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
ウィーン楽友協会((ヴィーナー・ムジークフェライン))は1812年に設立されたオーストリア・ウィーンにあるクラシック音楽関係者による団体()およびその本部の建物。団体の正式名称は。日本では「楽友協会」と呼ばれることが多い。 大ホールは通称「黄金のホール」と呼ばれ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として知られる演奏会場である他、同じ建物に資料室や出版社、ベーゼンドルファー(ピアノメーカー)などが同居している。 ==歴史== 現在の建物は1870年に竣工した。19世紀半ばまでウィーンには大規模なコンサートホールがなく、1831年に完成したウィーンで最初の公共ホールも定員が700人しかなかったのである。このため、増加する聴衆に対応するため楽友協会の関係者らが環状道路・リングシュトラーセ建設に際して大規模なコンサートホールの建設を皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に請願した結果、1863年に皇帝によってカールス教会のリングシュトラーセを挟んだ反対側に敷地を与えられ、デンマーク人の建築家テオフィール・ハンセンの設計による建設が開始され、3年をかけて完成した〔歴史 (楽友協会公式サイト)〕。 協会の19世紀のメンバーには大作曲家ヨハネス・ブラームスなども名を連ねている。特にブラームスは1872年から1875年までの3年間協会主宰のコンサートで指揮を振り〔ムジークフェラインの演奏家たち (楽友協会公式サイト)〕、小ホールで自身のピアノ作品の初演を行なっている。このため1937年に彼の功績を称え、小ホールが「ブラームス・ザール」と名づけられた。20世紀後半以降のメンバーにはロリン・マゼール、アルフレッド・ブレンデルなど。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィーン楽友協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|