|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ウェストファリアン・ダックスブラッケ(英:Westphalian Dachsbracke)は、ドイツ原産の短足のセントハウンド犬種(バセット犬種)のひとつである。別名はウェストフェーリッシュ・ダックスブラッケ(英:Westfalische Dachsbracke)、ウェストファリアン・バセット(英:Westphalian Basset)など。 == 歴史 == 1800年代ごろに誕生したとされる。山林などでも駆け回ることが出来る短足のセントハウンド犬種を目指し、イングリッシュ・フォクスハウンドや地元のブラッケ系犬種、そしてダックスフントを掛け合わせて作られた。 もともとノウサギやキツネ、アナウサギのセントハントに使われていたが、それに加えてイノシシやシカといった大型哺乳類のセントハントを行うのにも使われるようになった。半矢や罠にかかった獲物の血のにおいをパック又は単独で追跡し、発見すると追いかけてカミ留めを行って動けないようにする。ウサギやキツネの場合は、自ら仕留める場合も多い。カミ留めされた獲物は犬の主人によって猟銃で仕留められるのではあるが、多くの流血や重傷を負っている獲物はカミ留めの段階で絶命することもある。もともとこのように血のにおいを追跡して狩りを行うのは獲物が逃げて狩猟に失敗したり、更に罠にかかるなどして怪我をした獲物が長く苦しみながら死んでいくのを防ぐという考え方にも基づいている。又、怪我をして暴れまわることで獲物の肉に血が回り、美味しくなくなるのを防ぐという意味合いもある。た だし、現在は動物愛護などの観点により、わざと「最初から」半矢を狙った猟銃攻撃は禁止されている。ちなみに、野生のシカは一撃で倒すことが難しいため、よほど腕のある猟師でないとそれは難しい。尚、本種も通常のセントハウンド犬種と同様、獲物の体臭を追跡することも可能である。尚、バセットのため走るのが遅く、このため猟師は馬を用いず徒歩で狩猟を行うことが出来、馬が入れないような場所での狩りも可能となった。 優秀な嗅覚と猟犬にしては扱いやすい気性を持ち合わせていたため、1848年に一般人の狩猟が解禁されると人気が急上昇した。1886年にこの犬種名がつけられ、1900年代にはドイツ国外にも輸出されるようになった。このうち、デンマークに渡って改良されたものはデーニッシュ・バセット(ダーニッシュ・バセットともいう)に、スウェーデンに渡って改良されたものはドレーバー(ドレーファー)に発展し、別の犬種として発展していった。 1886年にドイツのケネルクラブに公認されたが、FCIには公認されていない。公認されているのは子孫のドレーバーのみであるが、本種はドイツでは猟犬として人気のある犬種で、デーニッシュとドレーバーの愛好家からもそれぞれの先祖であるとして親しまれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウェストファリアン・ダックスブラッケ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|