|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ウェットスーツ(wet suit)は、スクーバダイビング、スキンダイビング、スノーケリング、サーフィン、ウィンドサーフィン(セイルボード)、ヨット、水上オートバイ(ジェットスキー、マリンジェット)などのウォータースポーツ、あるいは、水中土木、レスキュー・サルベージ、海上建築物上での作業などの職業的な水中・水上活動において着用される保護スーツのうち、スーツ内部に水が浸入するタイプのものをいう(水が浸入しないものはドライスーツという)。 日本では、釣り(フィッシング)用のウェットスーツは「鮎タイツ」、「鮎ジャケット」などの特有の商品名で呼ばれることも多いが、これらの商品も販売ルートが違うだけで実質的にはウェットスーツそのものである。 日本では水温が低い時期に水泳・遊泳することが少ないため、これらの活動でウェットスーツを着用する ことは比較的少ないが、トライアスロンなどの競技者や、夏でも水温が低い地域、また、日焼けを避けたい場合などには、これらの活動に際してもウェットスーツを着用することがある。 ==概要== 内部に気泡を含むクロロプレンゴム製の生地からできた、身体に密着する衣服である。生地の厚みは通常2-7mmであり、厚いものほど保温性に優れるが、反面、運動性は制限され、かつ浮力が大きくなって、ダイビングにおいてはより多量のウェイトが必要になる。日本では、ダイビング用は5mm、サーフィン用は3mm程の厚さのものが最もよく使われている。水中では内部に水が浸入するが、適切なサイズのものを着用していればその量は少量であり、浸入した水がスーツと身体の間に薄い水の層を形成する。水の層は体温ですぐに暖められるため、それにより冷たさを感じるのは短時間である。反面、スーツのサイズが大きすぎ、身体に密着しない部分があった場合、身体の動きに応じて水が出入りしてしまうため、保温性が大きく損なわれる。したがって、着用に当たってはサイズを慎重に選択する必要があり、また、着用者の身体のサイズに合わせて製作する、いわゆるフルオーダーメードも普通に行われている。同じ理由により、下着は着用しないか身体に密着する競泳用の水着程度のものにする場合が多い〔機能上の観点からだけいえば、下着を着用することには実質的に意味がなく、全裸の上に直接ウェットスーツを着用しても差し支えないが、屋外など、全裸になることが不都合な環境で着脱することが多いことから、何らかの下着(通常は水着)を着用する場合が多い。〕。また、近年は、ラッシュガード・ウェットインナーなどを着用する場合がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウェットスーツ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|