|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment:LCA)とは製品やサービスに対する、環境影響評価の手法のこと。 「環境アセスメント」では、主に大規模開発等による環境への影響を予め評価することを目的とするが、「ライフサイクルアセスメント」では、主に個別の商品の製造、輸送、販売、使用、廃棄、再利用までの各段階における環境負荷を明らかにし、その改善策をステークホルダーと伴に議論し検討する。また、このような環境負荷の少ない商品の開発や設計については特に、『環境配慮設計』と呼ばれ、「環境工学」の一分野にもなっている。 また、代替製品や新製品の環境負荷を、既存の製品と比較し、より環境負荷の少ない製品、サービスへの切り替えを行う意思決定のツールでもある。近年では、カーボンフットプリントなど「環境負荷の見える化」のための指標を計算するためのツールとしても用いられている。 ==LCAの手法== ISO14040/44ではLCAを、1. 目的・評価範囲の設定 2.インベントリ分析 3.影響評価 4.解釈 の4つのステージから構成されると規定している。 1.目的・評価範囲の設定では、システム境界と機能単位、評価する環境負荷を決め、評価の目的を明らかにする段階である。システム境界は、評価するプロセスとその範囲のことである。機能単位とは、評価する単位である。機能単位の設定では、例えば、「車一台の生産」など製品単位だけではなく、「人一人を1km移動させること」などのサービス単位を設定することが出来る。 2.インベントリ分析とは、決定されたシステム境界内の製品のライフサイクルにおいてエネルギーや材料などがどれだけ投入され、また排気ガスや廃棄物がどれだけ放出されたかを分析することである。 3.影響評価とは、様々な環境負荷(二酸化炭素などの温室効果ガス、窒素酸化物などの大気汚染物質、油などの水質汚濁物質)を、環境影響に換算(これを特性化という)することである。設定された目的と、評価範囲の投入排出項目をみて、適切に環境影響領域を選択することが必要である。定量化された複数の環境影響に重み付けを行った上で足し合わせ、統合化することもある。重み付けをどのようにするかは立場や考え方によって異なるため、ISO規格において重み付けは必須要素に含まれていない。 1.2.3の各段階で、LCA実行者とステークホルダーが情報の共有と意思疎通を行う。 4.解釈が行われ、それぞれで、LCAを行うことの理解と、製品・サービスにかかわる環境負荷への理解が深まり、より適切な意思決定が目指される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ライフサイクルアセスメント」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Life-cycle assessment 」があります。 スポンサード リンク
|