翻訳と辞書
Words near each other
・ ウキゴカイ科
・ ウキゴケ
・ ウキゴケ科
・ ウキゴリ
・ ウキツリボク
・ ウキナガムシ
・ ウキナガムシ目
・ ウキナガムシ科
・ ウキビジュ
・ ウキマイ
ウキヤガラ
・ ウキュウ
・ ウギア
・ ウギー・ブギー
・ ウギ反応
・ ウク
・ ウクセンシェルナ
・ ウクハランバ/ドラケンスバーグ公園
・ ウクハランバ/ドラケンスベアク自然公園
・ ウクハランバ・ドラケンスバーグ公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウキヤガラ : ウィキペディア日本語版
ウキヤガラ

ウキヤガラ(浮矢幹、)は、単子葉植物カヤツリグサ科ホタルイ属の植物である。水辺に生息する抽水性の植物で、などの浅い部分に群落を作る。
== 特徴 ==
水中の底質に匍匐茎を延ばす。匍匐茎は太くて長く、ところどころから茎を垂直に立てる。花茎は高さ1.5mを越し、単独で出るか、数本の束になり、その根元で塊を作ることがある。花茎は高く伸び上がり、断面は三角である。花茎の途中にはいくつかの節があり、苞葉が着いている。基部の苞葉は葉実の部分が小さく、ほとんど鞘のみとなっている。
花茎の先端からは数枚の葉身が発達した苞が出る。苞は花茎先端から傘を開いたように伸び、その真ん中から花序が出る。花序は散形で、2-3個の小穂が塊になったものが、短い枝の先につく。
小穂は先のとがった卵形で、長さは1-2cm、茶色で、たくさんの花を含む。鱗片は螺旋に並ぶ。また、鱗片の先端からは短い芒が出る。果実は倒卵形、断面は三角。周囲には針状附属物が6本並ぶ。
北海道から九州までの浅い池の周辺部等に生える。ウキヤガラの名は、浮き矢幹であり、真っすぐに伸びる花茎に由来するものである。その他、朝鮮、中国、北アメリカに分布する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウキヤガラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.