翻訳と辞書
Words near each other
・ ウチヤマセンニュウ
・ ウチヤマホールディングス
・ ウチュ
・ ウチュウノウサギ
・ ウチュクドゥク
・ ウチュクドゥク空港
・ ウチュクルガン
・ ウチュコルガン
・ ウチュル川
・ ウチョウラン
ウチョウランの個体変異と園芸品種
・ ウチリック環礁
・ ウチリック空港
・ ウチワエビ
・ ウチワエビモドキ
・ ウチワエビモドキ亜科
・ ウチワエビモドキ属
・ ウチワエビ属
・ ウチワキジ
・ ウチワゴケ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウチョウランの個体変異と園芸品種 : ミニ英和和英辞書
ウチョウランの個体変異と園芸品種[うちょうらんのこたいへんいとえんげいひんしゅ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [こ]
  1. (n,suf) (1) counter for articles and mil. units 2. (2) individual 
個体 : [こたい]
 【名詞】 1. an individual 
: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
変異 : [へんい]
  1. (n,vs) variation 2. rogue (something)
: [い]
 (pref) different
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 
園芸 : [えんげい]
 【名詞】 1. horticulture 2. gardening 
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
: [ひん]
 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses 
品種 : [ひんしゅ]
 【名詞】 1. brand 2. kind 3. description 
: [たね, しゅ]
 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1

ウチョウランの個体変異と園芸品種 : ウィキペディア日本語版
ウチョウランの個体変異と園芸品種[うちょうらんのこたいへんいとえんげいひんしゅ]

ウチョウランの個体変異と園芸品種
日本の伝統園芸では異種間交配を嫌う傾向があり、同一種内における変異個体同士の選別・交配によって育種が進められる。ウチョウランの場合も、亜種間交配こそ盛んであるが種としてはウチョウランに限定されており、洋ランのような異種間交配はほとんど行なわれていない。
初期には野生個体群から発見された変異個体を元に育種が進められていたが、近年では人工繁殖個体の中から新しい形質が選別されるようになり、それらの変異個体同士の交配によって新品種が次々と発表されている、中には基本種と同一種だとは思えない、変化アサガオを連想させる多重変異個体も作出されてきている。
(以下概略。要加筆修正)
== 野生で発見された変異 ==
; 純白花(じゅんぱくか)
: アントシアニンの生合成能力を欠く。植物体全体から赤みが消え花粉塊は黄色い。メンデル優劣の法則どおりに劣性遺伝する。
; 紅一点花(こういってんか)
: 基本種では唇弁に複数の小さな斑紋があるが、この変異個体は大きな斑紋が1個だけある。劣性遺伝。
; 白紫点花(しろしてんか)
: 純白花と同様の白い花だが、唇弁の斑紋のみが基本種と同様に出現する。劣性遺伝。
; 無点花(むてんか)
: 上記と逆に、地色は発色するが斑紋が消失する。
; 連舌花(れんぜつか)
: 基本種は唇弁に切れ込みがあって3裂するが、この変異では切れ込みが無く、いわゆる「一枚舌」になる。この形質の遺伝には複数の因子が関与しているようで、まったく切れ込みのないものから基本種に近いものまで連続した変異がある。
; 斑紋花(はんもんか)
: 唇弁に斑紋のある個体の総称。基本種も斑紋花の範疇に含まれるが、斑紋の形状や数などに特徴がある場合に、この名で呼ぶことが多い。
; 黄花・桃花・赤花(きばな・ももばな・あかばな)
: 野生黄花は黄色というよりクリームイエローに近い。桃・赤も基本種と色調が異なる程度であるが、その後の交配選別により、鮮明な花色に改良されつつある。
; まだら紫鳳花(まだらしほうか)
: 淡色の地色で、不規則な赤い斑点が多数出現する。斑点の数や形は花ごとに異なり、トランスポゾンなど特殊な要因の関与が考えられる。
; 咲き分け(さきわけ)
: 花ごとに違う色になるか、あるいは一つの花の中で色調の異なった部分を生じ、花ごとにその比率が異なる。まだら紫鳳花も咲き分けの一種とする場合がある。
この他にも花の大きさと数、草丈の高低など多数の野生選別形質があるが、多くの場合は複数の遺伝子が関与しているようで、交配に使用した親個体によって後代の表現形質に差異が生ずる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウチョウランの個体変異と園芸品種」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.