|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作曲 : [さっきょく] 1. (n,vs) composition 2. setting (of music) ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ウディネ市国際作曲コンクール()は、イタリア・ウディネ市で行われる国際作曲コンクール。 == 概要 == Taukay音楽出版社(Taukay Edizioni Musicali、ほとんどの楽譜をオンラインでダウンロード可能にしている出版社)が主催する国際作曲コンクールだが、回を重ねるにつれウディネ市のみならず多くの助成や寄付を獲て、現在はプロが出場してもはねられるレヴェルを維持している。部門は室内楽と電子音楽。編成は既に固定されている。好評のため、最近はいろいろな特別賞を準備するようになったが、原則優勝のみ最高位を名乗れる。過去はファイナリスト数人だけの同着選出だった。入選者のアナウンスのほか、入賞は出来なかったが演奏はされる、などという措置をInterensemble(外部サイト )が担当するのも、非常にユニークな点に挙げられる。 長らく審査委員長は、器楽は作曲家でピアノ奏者のベルナルディーノ・ベッジョ(Bernardino Beggio)が、電子音楽は作曲家で心理学者のミケーレ・ビアスッティ(Michele Biasutti)が務めていた。ベッジョは勇退して毎年異なる審査委員長を用意するようになったが、電子部門は引き続きビアスッティが単独で務めている。競争率は年々上がり続けており、第8回(2010年)は器楽部門だけで300作を超えている。優勝賞金は昔から1000ユーロに抑えられ、審査員は毎年公平に地理的に偏らないように選ばれている。 最年長優勝は、日本の大前哲。伊藤祐二が日本からの審査員に初めて選ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウディネ市国際作曲コンクール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|