|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
「花祭り」は、アンデスのフォルクローレ。現地ではスペイン語でウマウアケーニョまたはウマワケーニョ(エル・ウマウアケーニョ、El Humahuaqueño)と呼ばれている。特に日本では、アンデスのフォルクローレを代表する曲として「コンドルは飛んでゆく」とともに親しまれている。 == 概要 == 原題である「ウマウアケーニョ」とは、スペイン語で「ウマウアカの(人や物)」という意味で、ウマウアカはアルゼンチン北部にある町の名前である。ウマウアカはアルゼンチンでは珍しいアイマラ族が多く住む町であり、このため、ウマウアケーニョはアイマラ族が多く住むボリビアやペルーのフォルクローレとして紹介される事も多い。 「ウマウアカの谷にカーニバルが来るよ、チョリータさん」という内容の歌詞が、チャランゴやケーナ、ボンボといったアンデスフォルクローレを代表する楽器による軽快な音楽に合わせて歌われる。この曲は「''カルナバリート''(''carnavalito'')」と呼ばれる種類の曲であるため、CDなどの曲名の紹介の欄にはウマウアケーニョではなくカルナバリートと記載されている事も多い。また、スペイン語で "''Fiesta de la primavera''"(春の祭り)と紹介される事もある。なお、「チョリータ」とは18世紀頃にスペイン人の服装を真似て着飾ったインディオの女性をさす言葉である。ボリビアやペルーには今もチョリータの慣習を守っている女性が数多く暮らしており、アンデスを特徴づける習俗の一つとなっている。なお、CDなどに収録されている歌詞のいくつかでは「チョリータイ (cholitay)」と書かれているものがあるが、これはケチュア語で「私の」を意味する接尾語 -y が語尾についたものである。 作者はエドムンド・サルディバール (Edmundo Zaldívar)であるが、もともとウマウアカで歌われていたものを彼が採譜したものなのか、彼が新しく作ったものなのかは定かではない。 ペルーのディアマンテスなど、この歌を持ち歌としているフォルクローレのグループは多い。 小山内たけともにより編曲されたバージョンが名曲アルバムで流されたことがある(演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は石丸寛)。このバージョンはほぼ器楽曲として演奏されているが、曲の前半部に男性のコーラスが入る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花祭り (楽曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|