翻訳と辞書
Words near each other
・ エイ目
・ エイ経県
・ エイ鶴銘
・ エゥーゴ
・ エゥーゴ側宇宙輸送艦
・ エウァリストゥス
・ エウァリストゥス (ローマ教皇)
・ エウァンデル
・ エウァ地区
・ エウアゴラス
エウアゴラス1世
・ エウアゴラス2世
・ エウアル
・ エウアンゲリオン
・ エウアンゲリオン・テス・バシレイアス
・ エウアンテ
・ エウアンテ (衛星)
・ エウアンドロス
・ エウア島
・ エウア空港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エウアゴラス1世 : ミニ英和和英辞書
エウアゴラス1世[よ, せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

エウアゴラス1世 ( リダイレクト:エウアゴラス ) : ウィキペディア日本語版
エウアゴラス[よ, せい]

エウアゴラス(、Evagoras、? - 紀元前374年)は、古代ギリシアキュプロス(キプロス)における、サラミス王(在位:紀元前410年 - 紀元前374年〔即位は紀元前411年ないし紀元前410年、死去は紀元前374年ないし紀元前373年ともされる。(井上、1965、p.47)〕)。サラミス王を継いだニコクレスの父であり、自ら祖先は、テラモーンの子で大アイアースの異母兄弟にあたるテウクロストロイア戦争におけるアカイア人の英雄)であると称し〔井上、1965、p.35〕、先祖代々長くサラミスの統治者であったとしていたが、その真偽は判然としない〔井上、1965、p.36〕。一時期は、キュプロスの大部分に加え、小アジアの一部まで支配圏を広げたが、アケメネス朝ペルシア帝国のキュプロス侵攻によって支配領域を失い、最終的にはサラミス王に封じられた。
== 生涯 ==
エウアゴラスの少年期にサラミスはフェニキアの支配下に入り、エウアゴラスも亡命生活を送った。キリキアに留まるうちに、ソロイ (Soli) で〔エウアゴラスは50人ほどの支持者を集め、王位の奪取を目指して紀元前410年に密かにサラミスに戻った〔井上、1965、p.37〕。王座に就いたエウアゴラスは、ギリシアからの技術を導入し、商港の整備とともに、軍事力の増強に力を注いだ〔井上、1965、p.38〕。最終的にアケメネス朝ペルシア帝国が、キュプロスの再征服に乗り出してくることを見越し、エウアゴラスはアテナイ人たちとの友好関係を広げ、紀元前405年コノンアイゴスポタモイの海戦に敗北してアテナイを追われた際には、亡命を受け入れた〔井上、1965、p.39〕。一時期には、ペルシア帝国のアルタクセルクセス2世と友好的な関係を結び、反スパルタで協力していたアテナイへのアルタクセルクセス2世からの支援を保障した。紀元前394年クニドスの海戦 (Battle of Cnidus) に持てる戦力の大部分を動員して参戦し、その甲斐あってスパルタ艦隊を敗北させることができたため、その功績を讃えてアテナイは、ケラメイコスゼウス像の傍らに、コノンの像と並べてエウアゴラスの像を建立した〔。しかし、エウアゴラスとペルシアの関係は、やがて緊張したものとなっていった。紀元前391年以降は、事実上の戦争状態が続いた。アテナイとエジプト王ハコルの支援を受けたエウアゴラスは、キュプロスの大部分に支配圏を広げ、対岸の小アジアでもテュロスなどのフェニキアの数都市を押さえ、さらにキリキア人たちにペルシアへの反乱を促した。
エウアゴラスが同意を拒んだ、紀元前387年アンタルキダスの和約 (Peace of Antalcidas) によって、アテナイはキュプロスへのペルシアの領主権を認め、エウアゴラスへの支援を引き揚げた。その後のエウアゴラスは、同じようにペルシアの圧力を受けていたエジプトからの助力は時おりあったものの、ほとんど単独で、ペルシアと敵対し続けた。紀元前385年には、将軍ティリバゾス (Tiribazus) とオロンテス (Orontes) に率いられたペルシア軍が、エウアゴラスが動員できた兵力よりも遥かに大きな軍勢で、遂にキュプロスに侵攻した。これに対して、エウアゴラスはペルシア軍の補給路を何とか断ち、食料不足に陥ったペルシア軍は反乱を起こした。しかし、エウアゴラスの艦隊がキティオンの海戦 (the Battle of Citium)(キティオンは現在のラルナカ)で壊滅すると、戦況はペルシア有利に傾き、エウアゴラスはサラミス (Salamis) に逃れることを余儀なくされた。そこで、周囲を封鎖されながらも、エウアゴラスは辛うじて体勢を立て直し、ペルシアの2将軍の諍いにつけ込み、紀元前376年に講和に持ち込んだ。この条約では、エウアゴラスは名目上はサラミス王位を保つものの、実質的にはペルシア王の臣下となり、毎年の貢物を納めるという条件で講和を結んだ。エウアゴラス最晩年の治世についてはよく分かっていない。エウアゴラスは紀元前374年に、個人的な復讐で、とある宦官暗殺された。王位は、息子のニコクレスが継承した。
エウアゴラスの子ニコクレスの依頼によって、イソクラテスは「キュプロス演説」のひとつとして「エウアゴラス」を執筆した〔井上、1965、p.34〕。この演説(パネギュリコスpanegyricオリュンピア大祭の演説)において、エウアゴラスは、ギリシア的洗練と文明を涵養し、国家と臣下の繁栄を追究した模範的君主として賞賛された。イソクラテスは、多数の人々がギリシアからキュプロスへ移住したのは、エウアゴラスの高貴な統治があったからだったと述べた。シケリアのディオドロス『神代地誌』14.115, 15.2-9、クセノポンギリシア史(ヘレニカ)』4.8 など、同時代の他の記録に見えるエウアゴラスについての記述は、それほど賞賛に傾いてはいない。
当時のキュプロス人はギリシア人であり、その言語はアルカディア=キュプロス方言 (:en:Arcadocypriot Greek) と称される古代ギリシア語方言であったが、書記にはキプロス音節文字 (Cypriot syllabary) と称される、より古く複雑な音節文字が用いられていた。エウアゴラスは、キプロス音節文字に代えてギリシア文字をキュプロスに導入した先駆者とされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エウアゴラス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Evagoras I 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.