|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ プログラミング : [ぷろぐらみんぐ] 【名詞】 1. programming 2. programing, (n) programming/programing
エクストリーム・プログラミング、XP()は、ケント・ベックらによって定式化され、提唱されているソフトウェア開発手法である。柔軟性の高い開発手法であるため、難易度の高い開発やビジネス上の要求が刻々と変わるような状況に向いた開発手法である。事前計画よりも柔軟性を重視する。1999年に書籍『XPエクストリーム・プログラミング入門―ソフトウェア開発の究極の手法』によって発表された。 XPは、軽量開発手法あるいはアジャイルソフトウェア開発手法と呼ばれる、同種の開発手法のなかで代表的なものである。柔軟性の高い開発手法であるが、古典的には開発が進むにつれ変更コストは大きくなると言うことを前提に開発手法が構築されているのに対して、自動テストを導入するなど様々な対策をすることにより開発が進んでも変更コストが大きくならないような工夫を持ち込むことにより、変更に対する柔軟性を実現している。この変更コストが増大しないという前提〔設計の終焉? 〕が破綻すると、この手法も破綻する。 XPは比較的少人数の開発にもっとも適用しやすく、5つの価値と19の具体的なプラクティス(実践)が定義されている。XPはドキュメントよりもソースコードを、組織的開発の歯車となることよりも、個人の責任と勇気を重んじる人間中心の開発プロセスであるとしている。 == 背景 == XP は、既存の開発方法論に対するアンチテーゼとしてみることができる。既存の開発手法においては、SPA、CMM(能力成熟度モデル)にもとづく厳格なソフトウェア開発手法、あるいは重量開発手法(この名称は軽量開発手法論者によって使用され始めたもので異論がある)が用いられてきた。ここでは、ドキュメントが重視され、正しいソフトウェアを作るためには仕様が正しく定義されて、正しい手順(たとえば仕様凍結など)を踏む必要があるとされてきた。しかし、現実のソフトウェア開発において、このような前提のもとでの開発は数限りなく失敗を引き起こしてきた。 従来の手法は、変更コストは開発が進むにつれ増大するという前提に立っている。それ故に、将来発生するかもしれない仕様やロジックの変更は可能な限り早い段階で検出しなくてはならないとしていた。しかし実際には、初期の段階で将来起きうる全ての問題を予見することはほぼ不可能であるため、従来の手法はしばしば開発に失敗を引き起こしてきた。 ケント・ベックらは、書籍『』の副題「変化を抱擁せよ」にあるように、このようなソフトウェア開発に伴う変化を、確定させ凍結しようとするのではなく、当然あるべきものとして積極的に対応できることを目指した。実際、XPが台頭した1990年代後半のIT革命のアメリカでは、電子商取引サイトを代表として、ビジネス条件が日々刻々と変化する、開発スピードが最優先であるような状況が生まれていた。そうではなくても、ダウンサイジング・オープン化の潮流の元で、ソフトウェア開発全般には難易度の高い短期開発が必要となっていた。その状況下で、XPはブームとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エクストリーム・プログラミング」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|