翻訳と辞書
Words near each other
・ エグザムライ戦国G
・ エグザモン
・ エグザルトリド
・ エグザルホス
・ エグザ・キューン
・ エグジットチューンズ
・ エグジフ
・ エグスプロージョン
・ エグズメーション
・ エグゼ
エグゼキューショナーズソード
・ エグゼキュート・ディスエーブル・ビット
・ エグゼクティブエクスプレス
・ エグゼクティブクラス
・ エグゼクティブサーチ
・ エグゼクティブスーパーバイザー
・ エグゼクティブツー
・ エグゼクティブプロデューサー
・ エグゼクティブリーダーズ・フォーラム
・ エグゼクティブワン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エグゼキューショナーズソード : ミニ英和和英辞書
エグゼキューショナーズソード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エグゼキューショナーズソード ( リダイレクト:処刑人の剣 ) : ウィキペディア日本語版
処刑人の剣[しょけいにんのつるぎ]

処刑人の剣(しょけいにんのつるぎ、エクセキューショナーズソード、、)は、死刑執行人斬首刑のために使用するである。
== 概要 ==
両手での使用を意図されていたが、その全長は一般的に片手剣(約80-90cm)と同程度であった。は極めて短く、大抵は真っ直ぐで、柄頭は洋ナシ状もしくは切子状をしている。戦闘用の刀剣と異なり刀身に切っ先がないのは、突くための機能が不要であるためである。
中世ヨーロッパでは、斬首刑は普通の剣で執行されていたため、処刑専用の剣として知られる最古の例が登場するのは1540年頃である。この専用の剣種は、その後、17世紀に至るまで使用されたが、18世紀前半にギロチンによる斬首刑が行われるようになると急速に使用されなくなった。
刀身はしばしば、処刑や拷問の道具の図、あるいはキリストの磔刑図などのシンボリックなデザインで飾られ、そこには道徳的な内容の銘文が添えられた。たとえば、フランスパリの死刑執行人であるサンソン家が司法省から授けられたという剣は、刃渡り4ピエ(130センチ)、柄の長さ10プス(27センチ)で、鐔元に近いところに「正義の剣()」と彫られていた。また、15世紀ドイツ・フランクフルトで使用されていた剣には「この剣を振り上げし時、我は科人に永久の生を祈らん()」と刻まれている。
処刑人の剣は、処刑に使われなくなった後も、時として行列のなかで司法権の象徴として用いられ続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「処刑人の剣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Executioner's sword 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.