翻訳と辞書
Words near each other
・ エコーナイト
・ エコーバレー
・ エコーバレースキー場
・ エコーフィスク油田
・ エコーブーマー
・ エコープラナー法
・ エコーベリー
・ エコーメイト
・ エコーモデル
・ エコーライン
エコーリフト
・ エコール
・ エコール (映画)
・ エコールソフトウェア
・ エコールノルマル
・ エコールノルマル音楽院
・ エコールノルマル音楽院の人物一覧
・ エコール・サントラル
・ エコール・サントラル・ドゥ・リール
・ エコール・サントラル・パリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エコーリフト : ミニ英和和英辞書
エコーリフト[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エコーリフト ( リダイレクト:高尾登山電鉄#リフト ) : ウィキペディア日本語版
高尾登山電鉄[たかおとざんでんてつ]

高尾登山電鉄株式会社(たかおとざんでんてつ)は、東京都八王子市高尾山ケーブルカーリフトを営業している鉄道会社。本社は東京都八王子市高尾町2205番地。武蔵野不動産の子会社。京王電鉄も出資しているが京王グループには属していない。
== 歴史 ==
高尾山のケーブルカーは高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案によるものとされている。当時、高尾山薬王院の信徒は30万人といわれており、参拝をするために中央本線浅川駅(現在の高尾駅)から高尾山山麓まで歩き、さらに険しい山道を登るという苦難を強いられていた。この状況に武藤は高尾山への交通機関の必要性を唱え、元浅川村長・高城正次ら地元有力者とケーブルカーの敷設免許を申請した。この後武藤は1年間にわたり宗教事情調査のためインド欧州にいき、その際見聞したケーブルカーの資料を高城らにおくり、計画を推進した結果1921年(大正10年)8月になりケーブルカー事業免許が下付されることになった。9月に高尾索道株式会社を資本金30万円で設立し、初代社長に紅林七五郎〔『帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正11年(第11版)』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕が就任した。しかし、開業までには時間を要した。高尾山は官有林であり、宮内省帝室林野管理局の管轄にあった、そのため森林の伐採や用地の借用に煩雑な手続きと手間を必要とした。さらに、当時国内で開業していたケーブルカーは生駒鋼索鉄道のみであり、技術的な問題もあった。その上関東大震災により高尾山駅予定地が崩壊したため経路の変更などを余儀なくされ、苦難の末ようやく1925年(大正14年)6月30日に工事に着手し、1927年(昭和2年)1月に開業した。
ところがまもなく昭和金融恐慌になり不況がおとずれ輸送人員は伸び悩んだ。加えて高騰した建設費(約74万円)のための増資(資本金60万円)も不況により払込が芳しくなく借入金頼りであったため、その支払利息は昭和12年度まで営業収益の50%をこえていた。ついに累積欠損金補填のため1934年(昭和13年)11月に資本金を12万円減資して48万円とする始末となった。
そんな時に日華事変が起こり戦時体制になっていくと、高尾山には戦勝祈願や武運長久を願う人が集まるようになり、ケーブルカーも活況を呈するようになる。経営は安定し創立以来はじめて三分配当をおこなえるようになった。ところがこの時期は長くなく戦局の悪化により全国のケーブルカーは不要不急線として休止が求められた。こうして1944年(昭和19年)1月の臨時株主総会で2月より営業を休止することを決議し、施設を産業設備営団に売却することになった。
しかし、戦争が敗戦で終了したため、1948年に高尾観光と名前を変えて、翌年の1949年にケーブルカーを再開した。その後、特に難は無く、1952年に社名を現在の高尾登山電鉄に変え、1964年にはさらなる観光客と充実性を求め、ケーブルカーに並行して山麓 - 山上間にエコーリフトの運転を開始し、ケーブルカーの車両も1968年に3代目、2008年に4代目が登場している。
*1921年大正10年)
 *8月11日 高尾索道に対し鉄道免許状下付〔「軌道免許状下付」『官報』1921年8月13日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
 *9月29日 高尾索道として会社設立〔『日本全国諸会社役員録. 第30回』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕。
*1925年(大正14年)5月31日 高尾登山鉄道に社名変更。
*1927年昭和2年)1月21日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年1月28日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1942年(昭和17年)7月21日 腐食が原因でケーブルが破断。ケーブルカーが暴走転落し3名死亡、65名負傷の事故発生。
*1944年(昭和19年)2月11日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が不要不急線として休止。資材供出。
*1948年(昭和23年)6月28日 高尾観光に社名変更。
*1949年(昭和24年)10月16日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山が運行再開。
*1952年(昭和27年)5月28日 高尾登山電鉄に社名変更。
*1964年(昭和39年)10月10日 エコーリフト 山麓 - 山上間が開業。
*1968年(昭和43年)9月29日 3代目車両運行開始。
*2008年平成20年)12月23日 4代目車両運行開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高尾登山電鉄」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takaotozan Railway 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.