|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
エザナストーン(Ezana Stone)とはアクスム王国最盛期の王エザナが4世紀に建立した石碑である。ロゼッタストーンのように、ゲエズ語、シバ語、ギリシア語の3つの言語で書かれている。 エザナ王のキリスト教への改宗と、北東アフリカの軍事的経済的大国であるヌビア(クシュ)のメロエ王国に対し軍事遠征を行ったことが記されている。 現在は、アクスムにある「アクスム王の公園」の一角にある。 ==日本語訳== 全能の神の助けを受け、余はノバ人に対し戦いを挑んだ。彼らは、「タカゼ川を渡ることはできない」と豪語し、マングルト、ハサ、バルヤの住民を襲った。・・・・余は大地の主の力を借りて彼らに対する軍事遠征を行なった。余はタカゼ川のケマルケの渡しで彼らと戦って粉砕した。余は23日間にわたって敵に追い討ちをかけ、多数を殺害し、それ以上を捕虜とした。わが兵士たちは大量の分捕り品を家に持ち帰った。余は彼らの穀物、青銅製品、保存用肉、彼らの神殿に安置されていた彫像などを持ち去った。・・・・彼らはセダ川に身を投げ、多くが死んだ。その数を挙げることができないが、彼らの舟は濁流に呑まれ、多くの男女や子供が溺れ死んだ。・・・・余はセダ川とタカゼ川が合流するクシュ(ヌビア)に到達し、多数の男を殺し、多くを捕虜とした。・・・・そして余は、セダ川とタカゼ川が出会い、半島にある石造りの町に面した場所に王座を据えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エザナストーン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|