|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ シリア : [しりあ] 【名詞】 1. Syria 2. (n) Syria ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦役 : [せんえき] (n) war ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position
エジプト・シリア戦役(エジプト・シリアせんえき、)は、1798年から1801年まで、フランス軍がエジプト・シリアへ遠征した戦役である。単にエジプト遠征()ともいう。 ナポレオン・ボナパルト率いる5万人のフランス軍が、マルタ島を経由して、エジプトのアレクサンドリア近郊に上陸した。途中ナポレオンは帰還するも、延べ約3年間に渡って、地元のマムルーク軍や諸勢力、イギリス軍、そして後に宣戦してきたエジプト・シリアを間接支配するオスマン帝国の正規軍と戦った。 ==背景== ナポレオンがエジプトへと遠征したのは、大陸の制覇を進めるフランスにとって、海の向こう側にあって手を出すことができず、いわば目の上のこぶであったイギリスを牽制するためであった。インドに重要な植民地をもつイギリスは、植民地と本国とに連絡を取るに当たりエジプトを経由していた。そのため、エジプトを奪うことはイギリス本国とインド植民地、さらにインドと地中海の結びつきをなくすことができ、あわよくばインドの植民地を奪取することにもつながるため、戦略上重要と考えられた。 一方エジプトの側は、300年来オスマン帝国の統治下にあったが、長い統治の間にイスタンブルの帝国政府が及ぼす支配力は衰えを見せており、エジプトは24に分かれた県を知事として支配するマムルークの有力者(パシャ)によって実質上牛耳られていた。カフカスのチェルケス人などの非アラブ系の白人奴隷からなるマムルークたちは、奴隷戦士としてエジプトに連れてこられた外来の傭兵であったが、土着してエジプトの地元民を支配して勢力を持つようになった。フランスはこのマムルークの支配からエジプトの民衆を解放するとし、友好国〔16世紀以降、フランスとオスマン帝国は長年にわたって友好関係を保っていた。フランス革命後もオスマン帝国は中立的な立場をとっており、フランスが派遣した大使も正式な外交使節として承認していた。〕のオスマン帝国の正統な支配を助けるという名目を盾にエジプトに侵攻することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エジプト・シリア戦役」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|