|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初期 : [しょき] 1. (n,adj-no) (1) (gen) (comp) early (days) 2. initial stage 3. (2) (computer) initial ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王朝 : [おうちょう] 【名詞】 1. dynasty ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
エジプト初期王朝時代(紀元前3100年頃 - 紀元前2686年頃)は、古代エジプト史学(エジプト学)における時代区分の1つである。エジプト第1王朝、並びにエジプト第2王朝の時代が初期王朝時代に区分される。 == 概観 == エジプト第1王朝の王ナルメル(あるいはメネス〔第1王朝の初代王ナルメル、または次のアハ王を伝説的な最初の王メネスと同一視するのが有力説であるが論争もある。詳細はエジプト第1王朝を参照のこと。〕)によって上下エジプトが統合された事から始まる初期王朝時代は、確認される限りにおいて上エジプトと下エジプトが初めて同一の政治権力によって統一され、統一王朝としての王権理念、政治体制等が確立されていく時代である。 エジプト原始王朝時代の上エジプト王は、自らがホルス神の化身である事を表すホルス名を用いた。ホルス名を使用する伝統は初期王朝時代に入っても継続されたが、統一されたエジプトでの正当な王権を示すため、やがてホルス名に加えて第二の名、ネブティ名(二女神名)が王名に加えられた。これは王が上エジプトの守護女神ネクベトと、下エジプトの守護女神ウアジェト双方の化身であることを示す名前である。更に、第1王朝の第5代王デンの時代にはネスウト・ビティ名(上下エジプト王名)が加えられ、一体性を持つ政治世界としての「エジプト」が形成されて行くとともに、各王は神の化身という立場をとることで統治の正統性を確立することに努めた。 現実には初期王朝時代の初期の王は、上エジプトの首長の中で最有力の者であるに過ぎないものであり、現実に「神の化身」である「神王」の地位に相応しい政治権力を獲得することに腐心した。第1王朝時代に新たにメンフィスという都が建設されているが、その意図するところは、上下エジプトを統合する新しい拠点を築くことであると同時に、他の有力首長の影響力を弱めるためであったと考えられている。王名には一時期、ホルス名にかえてセト名が用いられた事もある。これは王権強化に反対する上エジプトの有力首長が、セト信仰を拠り所として王権と敵対したとも、下エジプトと上エジプトの社会対立によるものであるとも言われている。やがて王名にホルス名を用いることが定まり、古代エジプト歴代王朝の根幹を成す王権理念、官僚制、税制などが確立して行き、ピラミッド時代とも呼ばれるエジプト古王国時代を迎えることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エジプト初期王朝時代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|