翻訳と辞書
Words near each other
・ エジプト第24王朝
・ エジプト第25王朝
・ エジプト第26王朝
・ エジプト第2中間期
・ エジプト第2王朝
・ エジプト第30王朝
・ エジプト第3中間期
・ エジプト第3王朝
・ エジプト第4王朝
・ エジプト第5王朝
エジプト第6王朝
・ エジプト第7王朝
・ エジプト第8王朝
・ エジプト第9王朝
・ エジプト第一中間期
・ エジプト第三中間期
・ エジプト第二中間期
・ エジプト系ユダヤ人
・ エジプト美
・ エジプト美術


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エジプト第6王朝 : ミニ英和和英辞書
エジプト第6王朝[えじぷとだい6おうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
王朝 : [おうちょう]
 【名詞】 1. dynasty 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning

エジプト第6王朝 : ウィキペディア日本語版
エジプト第6王朝[えじぷとだい6おうちょう]

エジプト第6王朝紀元前2345年頃 - 紀元前2185年頃)は、エジプト古王国時代の古代エジプト王朝。エジプト古王国時代最後の王朝であり、その初期には活発な対外遠征を繰り返して周辺諸国を征服した。やがて第6王朝の中央権力の弱体化とともにエジプトの各地で州の長官たちが自立勢力となり、第1中間期と呼ばれる分裂の時代が訪れた。この王朝の崩壊を以ってエジプト古王国の終焉とされる。
== 歴史 ==
エジプト第6王朝の初代王はメンフィス出身のであった。第5王朝最後の王に男子がおらず後継者問題が生じた。この後継者問題の後、テティが王座を獲得した。マネト紀元前3世紀のエジプトの歴史家。彼はエジプト人であったが、ギリシア系王朝プトレマイオス朝に仕えたためギリシア語で著作を行った。〕やトリノ王名表などの記録ではこれをもって王朝の交代としている。テティはメンフィス出身であると記録されているが、彼がどのような経緯で王座を獲得したのかはよくわかっていない。テティの妻はウナス王の娘であったとする説が有力であるが、裏づけとなる証拠は乏しく以前の王達とテティの関係は不明瞭である。
当時エジプトでは州侯(各州の太守)や上級官吏の勢力が増大しており、テティは婚姻によって有力官吏家との関係を強化することを志向した。こうした有力官吏の中でも宰相であったはサッカラに巨大なマスタバ(墓)を残したことで著名である。テティは官僚制の発達した第4・第5王朝時代を通じて肥大化した行政機構の改革に取り組んだが、治世12年頃に護衛の兵士によって暗殺された。マネトの記録によれば、このテティ暗殺の首謀者であるとされているのは次の王である〔ウセルカラーが実際に即位したかどうかについては疑問の声もあり、彼を歴代王に含めない学者もいる。〕。しかしウセルカラーは政権を安定させる事に失敗し、1年足らずして彼の統治は終わった。
次いで王となったのは(メリラー・ペピ)である。ペピ1世もまた、父テティと同じように有力な家(例えば上エジプトの有力貴族クウイ家の娘二人を娶っている)と次々姻戚関係を築き、中央権力の強化を図った。ペピ1世の時代に権勢を振るったのはであった。ウェニは元々下級官吏であったが、ペピ1世の後宮で王妃による陰謀が発覚した際、それを取り調べる裁判官に任じられ、やがてペピ1世の寵臣として宰相まで上り詰めた。ウェニは5度にわたるアジア(パレスチナ地方)遠征を指揮し、南部パレスチナを支配下におさめた。同時期に有力な上エジプトの州侯らに主導されてヌビア遠征も繰り返されており、ヌビア地方を支配下に置くことにも成功している。このようにペピ1世は比較的順調に統治を進め、49年にわたって王座にあった。ペピ1世の後、ペピ1世とクウイ家の娘の間の息子(メルエンラー・アンティエムサフ1世)が即位すると、彼は自らヌビアへ行幸し、ヌビアの首長達から臣従の礼を受けるとともにウェニに五つの運河を掘削させ、ナイル川上流域の水上交通網を整備した。このときアフリカ内陸部の珍奇な物品が数多くエジプトに齎されたことが記録に残っている。
メルエンラー1世に続いてやはりペピ1世と、クウイ家の別の娘の間に生まれた僅か6歳のペピ2世(ネフェルカラー・ペピ)が即位した。ペピ2世は100歳まで生き、実に94年の在位期間を持ったとされている〔この治世年はマネトの記録に基づき、比較的よく用いられるが、これが64年の間違いであるとする学者もある。〕。彼は後世のエジプトでは長寿の代名詞として知られるようになった。幼少の王に代わって実権を握ったのは彼の母と宰相の(共にクウイ家の出身)であった。
ペピ2世の治世の間に州侯の勢力はますます拡大した。元々第5王朝以来、増大する官吏達の食い扶持を確保するために、元来葬祭儀礼等に関わるピラミッド都市などの管理職や領地を、給与・恩賞として与える政策を採っていた。この方法は少なくても各種官吏の職権と給与を確保する手段としては有効であり、第6王朝の長い安定と対外遠征の勝利はこうした処置によって得られた強力な官吏に支えられたものであった。そしてこうした役職や給与を下賜することによって王自体も官吏らに対する権威を保っていた。しかし、これは長期的には官吏の勢力を王の手の付けられない規模まで拡大する効果も齎した。既に第6王朝の初期から州侯職を世襲する有力家系が発生していた。上述のクウイ家もそうした家の1つである。ペピ2世の治世後半にはこれら州侯に対する中央政府の統制は急激に緩んだ〔エジプト第6王朝の中央権力は継続的に弱体化したと見られがちであるが、中央政府の統制力が劇的に弱まるのはペピ2世の時代であり、少なくてもそれ以前においては王権はかなり強力な状態を維持していたとされている。〕。取り分け「上エジプト長官」(ヘリー・テプ・アー)が、上エジプトの地方神殿の管理権を手中に収めると上エジプトにおける第6王朝の影響力は大幅に減退した〔こうしたピラミッド都市の問題については「ピラミッドと古王国の王権」『岩波講座 世界歴史2』に詳しい。〕。
ペピ2世が死去する頃には中央集権国家としてのエジプト第6王朝は既に有名無実のものになっていた。彼の死後相次いで王位についた(メルエンラー・アンティエムサフ2世)とは共に極めて短期間のうちに地位を失っている。ネチェルカラーの死後、彼の姉妹であり妻でもあった(ニトクリス)が女王となったとされる。ニトケルティは後世伝説的な説話が残された女王であるが、仮に実在の人物としても前代までの王と変わらず短命の王であったようである。同時代史料にはニトケルティの即位を証明するものは発見されていないが、マネト〔マネトはニトクリスを気高く、色白の美貌の女性として描いた。そしてギザの三大ピラミッドのうち三つ目は彼女の作ったものであるとする。しかしこれはメンカウラーのものとするのが通説である。〕、ヘロドトス〔紀元前5世紀ギリシアの歴史家。ヘロドトスの記録にはアッシリアの女王としてもニトクリスが登場するが、これは同名の別人であるとされている。ニトクリスの兄弟はエジプト王であったが、エジプト人達は彼を殺しニトクリスに王位を委ねた。しかしニトクリスは兄弟のかたき討ちを企図した。巨大な地下室を築いて落成式を行うとして多数のエジプト人を集め、秘密の管から水を流し込んでこれを虐殺した。そして事が終わると報復を免れるために自ら灰(焼灰)の詰まった部屋に身を投じて自殺したとされる。『歴史 第2巻』参照。〕、トリノ王名表などに彼女の存在が記録されており無視はできない。
こうして短命王が連続する中でエジプト第6王朝は解体し、それとともにエジプト古王国の基本的な枠組みも崩壊した。各地で州侯が自立勢力として割拠し、紀元前22世紀頃には第1中間期と呼ばれる時代が訪れることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エジプト第6王朝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.