翻訳と辞書 |
エスカルゴ
エスカルゴ(、 エスカルゴ〔パリ周辺の発音は(エスキャフゴ)。〕〔(エスカーゴウ)〕)は、フランス語でカタツムリを意味する語。日本では、通常カタツムリそのものを指すのではなく、エスカルゴを用いたフランス料理を意味する。通常は前菜として食卓に供される。普通、複数個で供されるため、メニューには''les escargots''(レゼスカルゴ)と複数形で書かれていることが多い。 == 概要 == 多くの種類があるカタツムリの中で一般に食用に供されるものは主にリンゴマイマイ(別名エスカルゴ・ド・ブルゴーニュ、''Helix pomatia''、ブルゴーニュ種)とプティ・グリ(petit-gris、''Helix aspersa'')、グロ・グリ(gros-gris, ''Helix aspersa maxima'')の3種類〔グロ・グリはトニー・ラズロと小栗左多里の『フランスで大の字』(ヴィレッジブックス2011年)による。〕であった。リンゴマイマイなどは繁殖力の低さから利用が減少して絶滅危惧種となる状況にあり、代用品としてアフリカマイマイが用いられることもある。食用カタツムリとして流通しているものはほとんどが穀物などの飼料を与えて養殖したものであるが、葡萄畑などに生息する食用に適した野生のカタツムリが利用される場合も稀にある。野生のカタツムリを材料とする場合はどんな餌を食べていたのかわからないので、数日間絶食させるか清浄な餌を与えて、消化管に残っている未消化物などを排泄させる処理が必要となる。野生のカタツムリではないのだが、誤解され嫌われることも多い。またリンゴマイマイの卵はホワイトキャビアとして食用にされている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エスカルゴ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|