|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 噴水 : [ふんすい] 【名詞】 1. water fountain
《巡礼の年》(じゅんれいのとし、巡礼の年報とも訳される、フランス語:''Années de pèlerinage'')はフランツ・リストのピアノ独奏曲集。《第1年:スイス》《第2年:イタリア》《ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)》《第3年》の4集からなる。 20代から60代までに断続的に作曲したものを集めたもので、彼が訪れた地の印象や経験、目にしたものを書きとめた形をとっている。若年のヴィルトゥオーソ的・ロマン主義的・叙情的な作品から、晩年の宗教的、あるいは印象主義を予言するような作品まで様々な傾向の作品が収められており、作風の変遷もよくわかる。〈泉のほとりで〉、〈ダンテを読んで〉、〈エステ荘の噴水〉などが特に有名。 == 第1年:スイス == 《第1年:スイス》(''Première année: Suisse'', S.160)は、1835年から36年にかけてリストがマリー・ダグー伯爵夫人と共に訪れたスイスの印象を音楽で表現したものである。これらの曲はまずは3部19曲からなる《旅人のアルバム》としてまとめられ、1842年に出版されたが、このうち第1部の5曲と第2部の2曲を改訂し、更に2曲を追加して1855年に出版されたのが《巡礼の年 第1年スイス》である。第2,5,7,9曲の標題はバイロンの詩集『チャイルド・ハロルドの巡礼』から、第6,8曲はセナンクールの小説『オーベルマン』から、第4曲はシラーの詩『追放者』からとられている。《旅人のアルバム》に存在しない追加曲は第5,7曲である。 # ウィリアム・テルの聖堂 ''Chapelle de Guillaume Tell'' #: スイス独立の英雄ウィリアム・テルゆかりの聖堂の荘厳さを音楽化している。 # ヴァレンシュタットの湖で ''Au lac de Wallenstadt'' #: バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』からの一節が引用されている。 # パストラール ''Pastorale'' #: スイス山岳地帯の牛飼いの歌に基づく。 # 泉のほとりで ''Au bord d'une source'' #: 《第1年》の中で最も有名な曲で、水のきらめきがあざやかに表現され、華麗な技巧と詩的な楽想が両立している。シラーの詩の一節「囁くような冷たさの中で、若々しい自然の戯れが始まる」が記されている〔。 # 嵐 ''Orage'' #: 曲集の中でもとりわけ技巧を要する曲。『チャイルド・ハロルドの巡礼』からの一節が引用されている。 # オーベルマンの谷 ''Vallée d'Obermann'' #: 演奏時間が約15分にわたる大曲で、〈泉のほとりで〉に並ぶ傑作とされる。19世紀前半にヨーロッパに自殺熱をもたらしたセナンクールの小説『オーベルマン』に着想を得て、主人公の苦悩や感情の移ろいを描いている〔。 # 牧歌 ''Eglogue'' #: スイスの羊飼いの歌。『チャイルド・ハロルドの巡礼』の一節が引用されている。《旅人のアルバム》に含まれていないが、1836年には作曲されていたと思われる〔。 # 郷愁 ''Le mal du pays'' #: 『オーベルマン』からの長大な引用が序文として掲げられている。「自分の唯一の死に場所こそアルプスである」とパリから友人に書き綴ったオーベルマンが抱いた望郷の念を音楽で表現している〔。 # ジュネーヴの鐘 ''Les cloches de Genève'' #: 初稿はジュネーヴでマリーとの間に生まれた長女ブランディーヌに捧げられた。娘の無事を祈る安らぎに満ちた音楽。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巡礼の年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|