|
エストフィリア(Estophilia)とは、エストニア語やエストニア文学、エストニア文化、エストニアの歴史の他、エストニア全般に共感を寄せるか、興味を持つ非エストニア人の思想や諸活動を指す。エストフィルズ(Estophiles)とも。対義語はエストフォビア。 バルト・ドイツ人学者がエストニア文化やエストニア語を文書化、振興し始めた、18世紀末から19世紀初頭にかけてのエストフィル運動の諸活動を指す場合が多い。1918年のエストニア独立宣言やエストニア独立戦争、エストニア共和国設立をもたらす、約100年後のエストニア民族の目覚めを誘発する上で、決定的な役割を果たした。 == 背景 == 北方十字軍以来、エストニア文化は社会的に相当抑圧されており、支配的な文化を担っていた、つまり都市を統治し、ハンザ同盟加盟により貿易をも司っていたのは、ゲルマン民族であった。支配者が変われば新たなミームが流入する中、土着のエストニア文化は大部分が小作人に限定されてゆく。垂直的流動性が不可能ではなかったものの、市民か地主になったエストニア人は自発的にドイツ化する傾向にあった。 この抑圧は下層階級のエストニア人からドイツ人支配層を引き離すことになるが、土着の文化を破壊するまでには至らなかった。また、スウェーデンによる支配からの比較的長期にわたる離脱により、上流階級が趣味に興じる機会を獲得。中には土着のエストニア文化を学び、その過程でこれに共感する者も出たという。 啓蒙主義時代にはエストニア文化への寛容が増し、無学の者に教育を施そうとする動きも見られるようになった〔Estonica: 1710–1850. The Baltic Landesstaat. Enlightenment and enlightened absolutism 〕。医療技術に関するエストニア語による初の定期刊行物『ルーヒケ・オッペタス』(Lühhike öppetus)が刊行されたのは、この時代のことである〔Greif publishing house: Greif and its genealogy 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エストフィリア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|