翻訳と辞書
Words near each other
・ エゾスジグロシロチョウ
・ エゾスジグロチョウ
・ エゾスズメ
・ エゾスズラン
・ エゾセンニュウ
・ エゾゼミ
・ エゾゼンテイカ
・ エゾタヌキ
・ エゾチッチゼミ
・ エゾツツジ
エゾテリスム
・ エゾトミヨ
・ エゾトンボ科
・ エゾナキウサギ
・ エゾナキウサギの発見
・ エゾニュウ
・ エゾノウサギ
・ エゾノウワミズザクラ
・ エゾノオオシラカンバ
・ エゾノギシギシ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エゾテリスム ( リダイレクト:秘教 ) : ウィキペディア日本語版
秘教[ひきょう]
秘教(, )とは、第1に「秘伝的な」「奥義的な」「選ばれた少数者だけの」 (esoteric) と、第2に「深遠なこと」「難解なこと」との、2通りの意味を有し、英語における"エソテリシズム"は、ギリシア語の (エソー、「内部に」) を語幹とする (エソーテリコス、「より内部に関係する」) から生じたものである。対義語は、「公教的」「顕教的」「公開的」「通俗的」 (exoteric) である。時として「密教」とも訳される(たとえばユダヤ教の神知論であるカバラをユダヤ密教と呼ぶ場合がある)。一般に日本では密教という言葉は「秘密仏教」のことを指し、その英訳が ''Esoteric'' Buddhism である。
一方、宗教学・思想史などの学術的文脈においては、エソテリシズムの語は秘教(まれに密教)と和訳され、グノーシス主義ヘルメス主義、魔術、占星術錬金術薔薇十字思想 (Rosicrucianism)、ヤーコプ・ベーメとその追従者たちのキリスト教神智学、光明派 (Illuminism)、メスメリズム (Mesmerism)、スウェーデンボルグ説、心霊主義、ブラヴァツキー夫人とその追従者たちに結び付けられる神智学の諸思潮などを含む、歴史的に関連した一連の宗教的諸潮流を示す。これらの諸潮流を結びつけている共通的特徴に関してはさまざまな意見があるが、いずれの意見も「内奥性」(霊性)、神秘性、秘密性といったものを決定的な特徴に挙げていない。
エソテリック(「秘教的」「秘伝的」「奥義的」)な知識とは、辞書的(非学術的)意味においては、「教化された」「賢明な」あるいは特別に教育された人々の狭いサークルにのみ入手可能な知識である。秘教的な事柄は "esoterica" とも呼ばれる。反対にエクソテリック(「公教的」「公開的」「通俗的」)な知識とは、よく知られている知識、つまり公(おおやけ)になっている知識であり、もしくはおおよそ社会一般に不文律的に了解されている知識である。
==起源==
プラトンは対話編『アルキビアデス』(紀元前390年頃)において「内なるもの」を意味する ''ta esô'' (タ・エソー)という表現を使い、対話編『テアイテトス』(紀元前360年頃)では「外なるもの」の意味の ''ta eksô'' (タ・エクソー)を用いた。 ギリシャ語の形容詞 ''esôterikos'' (エソーテリコス)の最初の用例と思われるのは紀元166年頃に書かれたルキアノスの「命の競売」26章(「哲学諸派の売り立て」とも呼ばれる)にある。
「エソテリック」 () という語の英語における初出は、1701年、トーマス・スタンリーによる『哲学史』での、ピュタゴラスの神秘主義学派についての記述である。その記述によればピュタゴラス教団は、教育中の (外の人)と、「内部の」サークルの中に入ることを許される (内の人)に分けられていた。フランス語における形容詞のエゾテリック()に対応する名詞「エゾテリスム」 () は、ジャック・マテ (Jacques Matter) が1828年に造語したもので、エリファス・レヴィが1850年代にこれを用いたことにより普及した〔ミルチャ・エリアーデ主編 『エリアーデ・オカルト事典』 pp.75-76 (アントワーヌ・フェーヴル「エソテリシズム」)〕。その英語形「エソテリシズム」 () は、1880年代に神智学者アルフレッド・シネット (Alfred Percy Sinnett) の著作を通じて英語圏に導入された。日本においてはフランス語文献による紹介が多かったこともあり、「エゾテリスム」の形も多く用いられている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秘教」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Esotericism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.