|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラボ : [らぼ] 【名詞】 1. (abbr) laboratory 2. language laboratory 3. (P), (n) (abbr) laboratory/language laboratory
エダラボン(Edaravone、商品名:ラジカット)は脳保護剤(フリーラジカルスカベンジャー)であり、急性の脳虚血発作や脳梗塞後の血流再開時に発生するラジカルを捕えて脳神経を保護する働きを持つ。 抗酸化剤であり強力なラジカル捕捉剤である。 日本の三菱化学(現:田辺三菱製薬)が創薬し、2001年4月に「脳梗塞急性期に伴う神経症候、日常生活動作障害、機能障害の改善」を効能・効果として承認された。 再審査が終了し、現在多くの後発品が販売されている。またインドでは、Edinburgh Pharmaceuticalsが商品名:Aroneとして販売している。 エダラボンは、線条体及び黒質に於いて、メタンフェタミン及び6-OHDA誘発性のドーパミン作動性神経障害を軽減するが、メタンフェタミン誘発性のドーパミン分泌及び高熱症を軽減しない。 又、黒質ではメチルフェニルテトラヒドロピリジン(MTPT)誘発性のドーパミン作動性神経障害を軽減するが、線条体ではその効果はない。 田辺三菱製薬のサイト(下記参照)では、脳白質に於いて髄鞘やオリゴデンドロサイトをフリーラジカルから護ると説明している。 2015年6月、エダラボン(商品名:ラジカット)が「筋萎縮性側索硬化症における機能障害の進行抑制」として効能・効果の承認をうけた〔田辺三菱製薬 - プレスリリース - 筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関する一部変更承認取得「ラジカット®注30mg」「ラジカット®点滴静注バッグ30mg」 〕。後発品にはこの効能・効果は認められていない。 ==副作用== 添付文書に記載されている重大な副作用は、急性腎不全、フローゼ症候群、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸、血小板減少、顆粒球減少、播種性血管内凝固症候群(DIC)、急性肺障害、横紋筋融解症、ショック、アナフィラキシー様症状 である〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エダラボン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|