|
択捉
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
択捉島(えとろふとう)は、千島列島南部に位置する島。日本では日本国の固有の領土とされているが、事実上はロシアに占領されサハリン州に属するとされている。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・オロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: )、英語表記は Iturup。 == 地理 == 面積3166.64km²〔 国土地理院〕、長さは約214kmに及ぶ細長い島であり、千島列島なかでは面積最大の島である。 国後島の北東にある国後水道(露: エカチェリーナ海峡 )を隔てて位置し、択捉島の北東にある択捉海峡(露: フリーズ海峡 )を隔てて得撫島(露: ウルップ島 )へと連なっている。 人口6,739人〔2006年(平成18年)現在、ロシア統計より。〕。中心集落は、紗那(露: クリリスク - 「千島の町」の意)、2006年(平成18年)の人口は2,005人)。 面積では日本の領土の島のうち本州・北海道本島・九州・四国に次ぐ(四島以下の大きさは、大きな方から順番に、択捉島-国後島-沖縄本島-佐渡島-奄美大島-対馬-淡路島-)。国後島の2.1倍強、沖縄本島のおよそ2.7倍である。したがって「北方領土」の中でも最大の島であり、その面積は全体の63.4パーセントを占める。 北海道根室振興局管内に所属する日本最北端の島であり、択捉島最北端のカモイワッカ岬(露: コリツキー岬 )は、の位置にあり、日本政府が領有権を主張する領域内で最北端の地である。 第二次世界大戦末期に日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍により武力占領され、現在はロシア連邦の実効支配下にある。ロシア側行政区においては、国後島や色丹島とは別の行政単位であるサハリン州クリル管区に位置付けされている。日本政府の見解では、上記は国際法違反であるとし、不法占拠下にあるとしている(北方領土問題)。 北東から南西方向に伸びる細長い島であり、幅は約20-30kmであるの対し、長さは約214kmとなっている。北東端はラッキベツ岬、南西端はベルタルベ岬である。島の北側には散布半島が突き出している。また、中部には単冠湾(ひとかっぷわん、露: カサトカ湾 )、南部には内保湾(ないぼわん)がある。平地は少なく、火山が多い。火口湖の得茂別湖(うるもんべつこ)も島の南部に位置している。 主な活火山は次のとおりである。 * 散布山(ちりっぷやま、露: ボクダン・フメリニツキー火山、、英: Chirip)1,585m - 1843年に噴火したが、1860年は不明。択捉島の最高峰。 * 神威岳(かむいだけ、英: Demon)1,322m * 茂世路岳(もよろだけ、1,124m、露: クドリャブイ火山 、英: Medvezhia)- 先史時代から噴火していた可能性があり、1778年、1883年、1946年、1958年、1999年に噴火が確認されている。 * 指臼岳(さしうすだけ、英: Baransky)1,125m - 1460年と1570年の噴火は30年ほど、1951年に噴火。 * 小田萌山(おだもいやま、露: 、英: Grozny )1,208m - 1968年、1970年、1973年に2回、1989年に噴火。 * 焼山(やけやま)1,158m - 名称や噴火の歴史は上に同じ。 * 阿登佐岳(あとさだけ、露: 、英: Atsonupuri)1,206m - 1812年、1932年に噴火。 * 単冠山(ひとかっぷさん、露: 、英: Bogatyr )1,566m * 西単冠岳(にしひとかっぷだけ、他は上に同じ) * ベルタルベ山(ベルタルベざん、英: Berutarube)1,221m - 1812年に噴火があったかどうか、はっきりしていない。 湖沼:蘂取沼(しべとろぬま、露: 、2.71km²)、トウロ沼(露: 、1.31km²)、瀬石沼(露: )、紗那沼(しゃなぬま、露: 、1.02km²)、ラウス沼(露: 、1.41km²)、年萌湖(としもいこ、露: 、4.25km²)、キモン沼(露: )、ヤンケ沼(露: )、レブン沼(露: )、キモンマ沼(露: 、1.45km²)、内保沼(ないぼぬま、露: 、2.56km²)、得茂別湖(うるもんべつこ、露: 、5.71km²)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「択捉島」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iturup 」があります。 スポンサード リンク
|