|
天体暦(てんたいれき、ephemeris)とは、天体(太陽・月・衛星・惑星・恒星及び人工天体)の運行位置・軌道及び天象(日食、月食、天体の出没など)を推算した予報を書き下した情報である。暦(れき)、軌道暦とも言う。 なお、天体暦と似た言葉で天文暦があるが別のものである。 現在、天体暦は基本暦 (fundamental ephemeris) と視天体暦 (apparent ephemeris) に分けることができる。基本暦は天体の運動方程式を積分して得られる天体の幾何学的な位置を扱い、視天体暦は基本暦を基に座標変換や惑星光行差の補正等をして得られる天体の視位置を扱っている。 ==計算== 天体暦は太陽系内の天体の位置のさまざまな観測データをもとに、力学的な理論予測がそれに適合するようにして構築される。 よって、天体暦は天体の位置予測だけではなく、理論のパラメータとなる惑星の質量や天文単位の大きさなどさまざま天文定数を同時に決定し、それらの情報源ともなっている。 現代ではレーダーによる惑星の距離測定や惑星探査機との交信データの利用など近代的な手法の発達により、天体暦の精度はますます精緻なものとなっている。 天体暦の力学的計算には長らく摂動論にもとづいた解析的な方法を用いることが主流であった。 現在でもフランスの VSOP (:fr:Variations Séculaires des Orbites Planétaires) はこのような考えで作成されている。 一方で近年はコンピュータの発達により、数値積分による大規模な計算が可能となり、数値的な天体暦が主流となっている。 特に惑星探査機の運用に必要であったためもあり、このような数値的暦はアメリカとロシアにおいて精密なものが作られるようになった。 NASA ジェット推進研究所 (JPL) の DE (Development Ephemeris) とロシア科学アカデミー応用天文学研究所 ( Institute of Applied Astoronomy) の EPM (Ephemerides of Planets and the Moon) がこのような数値的天体暦として代表的なものである〔 (trans. from ' 39 (3): 202–213). 〕。 日本では、2009年まで海上保安庁海洋情報部から年刊の視天体暦『天体位置表』が刊行されていた。 39 (3): 202–213). 〕。 日本では、2009年まで海上保安庁海洋情報部から年刊の視天体暦『天体位置表』が刊行されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天体暦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ephemeris 」があります。 スポンサード リンク
|