|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 接地 : [せっち] 1. (n,vs) (1) ground (elec) 2. (2) contact patch (between car tyre and road) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回路 : [かいろ] 【名詞】 1. circuit (electric) ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path
エミッタ接地回路(エミッタせっちかいろ)またはエミッタ共通回路(エミッタきょうつうかいろ、)は、1段のバイポーラトランジスタを使った基本的な3種類の増幅回路構成の1つ。電圧増幅に使われることが多い。この回路ではトランジスタのベース端子が入力となり、コレクタが出力となる。エミッタは入出力共通で使われるため、このような名称になっている。同様の構成を電界効果トランジスタで構築したものをソース接地回路と呼ぶ。 == エミッタ抵抗 == エミッタ接地増幅回路は一般に利得が大きいが、温度とバイアスに大きく左右されるため、実際の利得は予測できないことがある。そのような高利得回路では安定性が問題となる(予期しない正帰還が生じることがある)。また入力のダイナミックレンジが小さいために、入力信号がその範囲を超えると出力に大きな歪みとなって現れるという問題もある。これらの問題を緩和する一般的方法として、負帰還の基となるエミッタ抵抗として、ほどほどの値の抵抗器(あるいは何らかのインピーダンス源)を、トランジスタのエミッタ端子とグラウンドの間に挿入する。これによって を係数として回路の相互コンダクタンス を減少させる効果があり、電圧利得がトランジスタの特性よりも回路の抵抗比の方に依存するようになる。 これにより、回路の歪みと安定性が改善されるが、利得は小さくなる。 英語ではこの手法をemitter degenerationと言う。degenerationは、縮退・衰退といった意味であるが、フレーズとしての日本語への定訳は(まだ)ない。日本語では一般にバイアスの方式の一種として、電流帰還バイアスと呼ばれることが多い。負帰還が掛かるしくみを直感的に記述すると以下のようになる。 * エミッタ電流が増える * エミッタ抵抗で発生する電圧が増える * エミッタの電位が上がる * ベース-エミッタ間電圧が減る * ベース電流が減る * エミッタ電流が減る 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エミッタ接地回路」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|