|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 案 : [あん] 1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught) ・ 案内 : [あんない] 1. (n,vs) information 2. guidance 3. leading ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
『エリュトゥラー海案内記』(エリュトゥラーかいあんないき、、 、)は、古代のインド洋近辺における海洋貿易についてギリシア語で記された航海案内書。10世紀の版がハイデルベルク大学図書館に、14・15世紀の写本が大英博物館に所蔵される。 == 概要 == 紀元後40年から70年ごろに成立したと推定され、著者はローマ領エジプト州に住んでいたギリシア人航海者であったと言われる。アレクサンドリアもしくは紅海に面したベレニス(Berenice)出身〔Schoffによる説、ナイル川の遡上、およびその以北について記述が無いため。〕と推定されている。著者は読み書きが出来る程度の教育は受けていたが、ギリシャ語とラテン語の混同がみられ、文法上の誤りもあり、最上の教育程度であったわけではない。 この書は、インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビア半島から東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺という、情報の少ない地域・時代の様相を知るための貴重な史料である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エリュトゥラー海案内記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|