|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
エルンスト・フォン・ザロモン(Ernst von Salomon, 1902年9月25日 - 1972年8月9日)は、ドイツの作家。ヴァルター・ラーテナウ暗殺の関係者の一人。 == 幼年期 == 警官の子としてキールに生まれる。 父親は警護任務遂行のためロシア皇帝から勲章を授与されたこともあり、指紋鑑別法を捜査方式に取り入れたこともあるれっきとした警官だった。 男まさりの母親は時折、ザロモンに厳しいスパルタ教育で彼をしごいた。 彼が生まれた町は、バルト海軍鎮守府がおかれ街頭には黒、白、赤の帝国旗が翻り、ドイツ皇帝が自らヨットの競争を競った町である、プロイセン州シュレスヴィヒ・ホルシュタインにおけるキールの軍港だった。 この町で、幼年時代のザロモンは日露戦争の海戦の模様を伝える当時流行った模型軍艦のおもちゃあそびに熱中し、セーラー服に黒、白、赤の腕章を巻いて戦争ごっこをしながら育った。この彼の家庭と育った背景からして、プロイセン主義が彼の骨の髄までこびりついていたのは不思議ではない。 「私はプロイセン人だ。私の旗の色は黒と白だ。それは、私の先祖が自由のために死に、照る日も曇る日も自らプロイセン人たることを要求することを示している。」 「たとえ生れがプロイセン人でなかったとしても、選択から私がプロイセン人になっていたであろうことは私にはわかっている。」 「保守革命」の思想を抱いた多くの青年たちと同じように、ザロモンもまたギムナジウムでは失敗者だった。 ギムナジウムでは、他の科目は並以上の成績を残したが、苦手なラテン語が災いして、学友の前もかまわず鼻血をだすほど、母親に鉄拳制裁を加えられたことがもとで、父親のすすめるままに彼はやむなくギムナジウムをやめて兄の在学している幼年学校に進路を変える。 教練の方が学課に優先する幼年学校では、嫌悪や恐怖や軽蔑の対象であった詰込み主義の教師達が被害を与えることもなく、ギムナジウムの多感な学生達が味わった学生制度や世間に対する軟派な「世界苦悩」の体験もなかった。 ここで強調されるのは教養ではなく訓練であり、学課ではなく軍務であった。ザロモンはこの学校における模範生であった。 それどころか、カンニングの名人であり、上級生と殴りあったり、後の「コンスル」を思わせる秘密結社のような「道化クラブ(Exzentrik Club)」のメンバーとしてたわいもない稚戯にスリルを味わい、上官の部屋に無断で入ったりする「生意気野郎」として通っていた。しかし、義務と責任を重んずるここでのプロイセン方式が彼の心を魅了する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エルンスト・フォン・ザロモン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|