翻訳と辞書
Words near each other
・ エレクトロサージェリー
・ エレクトロスタリ
・ エレクトロスター
・ エレクトロスターリ
・ エレクトロスプレーイオン化
・ エレクトロスプレーイオン化法
・ エレクトロタップ
・ エレクトロダイナミックテザー
・ エレクトロックス
・ エレクトロトレン
エレクトロニカ
・ エレクトロニカ板
・ エレクトロニクス
・ エレクトロニクスショー
・ エレクトロニクスライフ
・ エレクトロニクス・シティ
・ エレクトロニクス用語一覧
・ エレクトロニコア
・ エレクトロニック
・ エレクトロニックアーツ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エレクトロニカ : ミニ英和和英辞書
エレクトロニカ[えれくと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

エレクト : [えれくと]
 (n) erect, (n) erect

エレクトロニカ : ウィキペディア日本語版
エレクトロニカ[えれくと]

エレクトロニカ(英語 Electronica)とは、電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉。ただし狭義に用いられることがある(後述)。
== 歴史 ==
この言葉は、近代的な電子音楽を意味するものとして定義され、必ずしもクラブミュージックとしての性格を強調するものではなかった。名前の由来ははっきりしないが、言葉の使用自体は、英国のエレクトロニックロックのバンドであるリパブリカを表現するために、1990年代中ごろ、英国の音楽雑誌「メロディー・メイカー」によって造り出された。後に、当時全く新しい次世代のレイブ音楽として音楽界の主潮へと躍り出たのを契機として、その潮流を意味する言葉として、アメリカでは一般的となった。エレクトロニカという言葉がこのような新しいダンス音楽を包括する言葉として使用される以前は、エレクトロニック・リスニング・ミュージック、ブレインダンシング、IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)などと呼ばれていた。1990年代中頃のMTVや主要なレコード会社は、エレクトロニカという言葉を、それほど包括的な言葉として用いているわけではなく、現在ではビッグ・ビートやケミカルブレイクなどと分類されているケミカル・ブラザーズ、他にもプロディジーといった面々によって世に送り出された主流の機械音楽を意味する言葉として使用していた。現在では、ビョークゴールドフラップなどの人気のアーティスト、オウテカエイフェックス・ツインなどのグリッチ的な新たな手法を採用するアーティストから、ダブ指向の強いダウンテンポダウンビート、そしてトリップホップまでを含む幅広い音楽活動や音楽様式を表す言葉として用いられている。人気を集めているアーティストの多くは、大衆向けの音楽においても、何らかのエレクトロニカ的な要素を取り入れている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エレクトロニカ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.