翻訳と辞書
Words near each other
・ エヴィントン
・ エヴィン刑務所
・ エヴィ・ザッヘンバッハー=シュテーレ
・ エヴィータ
・ エヴィータ・ペロン
・ エヴィーン刑務所
・ エヴェッサ
・ エヴェッサTV
・ エヴェネス
・ エヴェラルド・デ・ヘスス・ペレイラ
エヴェリット・ロジャース
・ エヴェリナ・ハンスカ
・ エヴェリン
・ エヴェリン・アシル・ド・ロスチャイルド
・ エヴェリン・グレニー
・ エヴェリン・グロスマン
・ エヴェリン・スティーヴンス
・ エヴェリン・セシル (初代ロックリー男爵)
・ エヴェリン・ド・ロスチャイルド
・ エヴェリン・バーリング (初代クローマー伯爵)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エヴェリット・ロジャース : ミニ英和和英辞書
エヴェリット・ロジャース[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ジャー : [じゃー]
 【名詞】 1. jar 2. (n) jar
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エヴェリット・ロジャース : ウィキペディア日本語版
エヴェリット・ロジャース[ちょうおん]

エベレット・ロジャーズ(Everett M. Rogers, 1931年3月6日 – 2004年10月21日)はアメリカのコミュニケーション学者、社会学者。イノベーター理論の提唱者。米国ニューメキシコ大学(University of New Mexico)コミュニケーション・ジャーナリズム学科名誉特別教授(Distinguished Professor Emeritus)。〔Everett M. Rogers, ''The Fourteenth Paw: Growing up on an Iowa Farm in the 1930s'', Singapore: Asian Media Information and Communication Center, 2008, pp. xi-xii.〕〔James W. Dearing and Arvind Singhal, "Communication of Innovations: A Journey with Ev Rogers," in Arvind Singhal and James W. Dearing (Eds.), ''Communication of Innovations: A Journey with Ev Rogers'', New Delhi, India: Sage, 2006, p. 21.〕
==来歴==
アメリカのアイオワ州キャロル市の農家に生まれる。1952年アイオワ州立大学(Iowa State University)農学部卒業(B.S.)。1952年から1954年までアメリカ空軍の士官として朝鮮戦争を体験した後、アイオワ州立大学大学院農村社会学(Rural Sociology)研究科に進学。1955年修士課程修了(M.S.)、1957年博士課程修了(Ph.D.)。博士論文のテーマは「A Conceptual Variable Analysis of Technological Change」で、指導教授はジョージ・M・ビール(George M. Beal)だった。〔Everett M. Rogers, ''Diffusion of Innovation'' (5th Ed.), New York, NY: Free Press, pp. xv-xxi.〕
1957年から1963年までオハイオ州立大学(Ohio State University)農村社会学科助教授、後に准教授。1962年アイオワ州立大学に提出した博士論文の第2章の先行研究の文献批評を大幅に改訂し、『Diffusion of Innovations』を出版する。〔James W. Dearing and Arvind Singhal, "Communication of Innovations: A Journey with Ev Rogers," in Arvind Singhal and James W. Dearing (Eds.), ''Communication of Innovations: A Journey with Ev Rogers'', New Delhi, India: Sage, 2006, pp. 18-19.〕 この著作でロジャーズは新しい概念、習慣、商品などが普及するプロセスを分析し、「イノベーター」「アーリーアドプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」などの層を定義することに成功した。〔ジェフリー・ムーア 『キャズム』〕 『Diffusion of Innovations』は後に15ヵ国語に翻訳され、1990年科学情報研究所(The Institute for Scientific Information)によって「引用古典(Citation Classic)」の指定を受ける。7万を超える出版物に引用され、社会科学の書籍としては世界で2番目に最も引用されている本となる。ロジャーズは、イノベーションを社会的に解説した普及学を確立した研究者として世界的に著名になった。なお、初版から第5版まで『Diffusion of Innovations』の編集責任者はロジャーズが最も信頼していたフリープレス(Free Press)社副社長のボブ・ワラス(Bob Wallace)だった。日本語版の監訳は異文化屈折理論で有名な慶応義塾大学教授の宇野善康が担当した。
1963年から1964年までフルブライト講師としてコロンビア国立大学(National University of Colombia)社会学科で教鞭をとる。この間の現地調査の結果を中心に『Modernization among Peasants: The Impact of Communication』(Holt, Rinehart & Winston, 1969年)を執筆する。その後、ミシガン州立大学(Michigan State University)コミュニケーション学科准教授、教授(1964年-1973年)、ミシガン大学(University of Michigan)ジャーナリズム学科教授(1973年-1975年)を務める。
1975年米国コミュニケーション学の父と言われるウィルバー・シュラム(Wilbur Schramm)の後任として、スタンフォード大学ジャネット・M・ペック・国際コミュニケーション特別教授(Janet M. Peck Professor of International Communication)及び同大学コミュニケーション研究所(Institute for Communication Research)国際コミュニケーション・プログラム主任に就任した。
スタンフォード大時代は開発コミュニケーション学の確立と発展に特に力を注ぎ、画期的な論文集『Communication and Development: Critical Perspectives』(Sage, 1976年)を編纂し、ロジャーズ自身も斬新な論文「Communication and Development: The Passing of the Dominant Paradigm」を発表した。シュラムが所長を務めたハワイの東西センター(East-West Center)東西コミュニケーション研究所(East-West Communication Institute)主催の開発コミュニケーション研究セミナーやワークショップでは中心的な役割を果たし、ダニエル・ラーナー(Daniel Lerner)やイシエル・デ・ソラ・プール(Ithiel de Sola Pool)などと共にこの学問分野の草分け的な存在となった。〔Naren Chitty, "Introduction: The Passing of Everett M. Rogers," ''Journal of International Communication'', Vol. 11, No. 1, 2005, pp. 7-14.〕〔Ronny Adhikarya, "A Personal Tribute to Everett Rogers," ''Media Asia'', Vol. 31, No. 3, 2004, pp. 123-126.〕 また、スタンフォードの土地柄を視野に入れて、技術移転(technological transfer)の研究にも積極的に参画し、情報化社会における研究大学の役割についても再考するように提言した。〔Everett M. Rogers, "The Role of the Research University in the Information Society," ''Bulletin of the Institute for Communications Research, Keio University'', No. 24, 1985, pp. 1-24.(エベレット・ロジャーズ/藤田真文抄訳「情報化社会における研究専門大学の役割」『慶應義塾大学新聞研究所年報』1985年、第24号、pp. 25-30。)〕〔Everett M. Rogers, "The University's Role in the Information Society," ''Michigan Sociological Review'', No. 3, Fall 1989, pp. 1-7.〕
1985年より南カリフォルニア大学コミュニケーション学部ウォルター・H・アネンバーグ特別教授(Walter H. Annenberg Professor)及び同大学大学院コミュニケーション学研究科長を務める。スタンフォード大学より招致するため、ウォルター・H・アネンバーグがロジャーズのために100万ドルの寄付をして特別教授のポストを用意した。〔Everett M. Rogers, ''The Fourteenth Paw: Growing up on an Iowa Farm in the 1930s'', Singapore: Asian Media Information and Communication Center, 2008, p. 101.〕
1991年から1992年までカリフォルニア州スタンフォードにある行動科学高等研究センター(Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences)に研究員として在籍し、多くのコミュニケーション学関係の大学院で必読書とされる『A History of Communication Study: A Biographical Approach』(Free Press, 1994年)を完成させる。この力作でロジャーズは、ハロルド・ラスウェルクルト・レヴィンポール・ラザースフェルド、そしてカール・ホブランドの4人が米国のコミュニケーション学の創立者(founder)であるとするシュラムの見解〔Wilbur Schramm, "The Beginnings of Communication Study in the United States," in Dan Nimmo (Ed.), ''Communication Yearbook'' (Vol. 4), New Brunswick, NJ: Transaction Books, 1980, pp. 73-82. (ウィルバー・シュラム/平井一弘訳「アメリカにおけるコミュニケーション学事始」『昭和大学教養部紀要』1980年、第11号、pp. 107-113。)〕〔Wilbur Schramm, ''The Beginnings of Communication Study in America: A Personal Memoir'', Thousand Oaks, CA: Sage, 1997.〕を修正し、彼らをこの新しい学問の祖先(forefather)として位置づけ、シュラムこそが創立者であると主張した。〔Everett M. Rogers, ''A History of Communication Study: A Biographical Approach'', New York, NY: Free Press, 1994, pp. 446-447.〕
1993年コミュニケーション・ジャーナリズム学科長としてニューメキシコ大学に着任し、同大学院コミュニケーション学研究科博士課程の設立に尽力した。〔Everett M. Rogers, ''The Fourteenth Paw: Growing up on an Iowa Farm in the 1930s'', Singapore: Asian Media Information and Communication Center, 2008, p. 105.〕 晩年は、イノベーション理論構築や普及過程の事例研究に加えて、米国のコミュニケーション学の歴史や国際・異文化コミュニケーション論の発達史などの著作を出版した。〔Everett M. Rogers, "Looking Back, Looking Forward: A Century of Communication Study," in Philip Gaunt (Ed.), ''Beyond Agendas: New Directions in Communication Research'', Westport, CT: Greenwood Press, 1993, pp. 19-39.〕〔Everett M. Rogers and William B. Hart, "The Histories of Intercultural, International, and Development Communication," in William B. Gudykunst and Bella Mody (Eds.), ''Handbook of International and Intercultural Communication'' (2nd Ed.), Thousand Oaks, CA: Sage, 2002, pp. 1-18.〕〔Everett M. Rogers, William B. Hart, and Yoshitaka Miike, "Edward T. Hall and the History of Intercultural Communication: The United States and Japan," ''Keio Communication Review'', No. 24, 2002, pp. 3-26.〕
ジョンズ・ホプキンズ大学ニューメキシコ州立大学(New Mexico State University)、ドイツのバイロイト大学(University of Bayreuth)、フランスのパリ大学、メキシコのイベロ・アメリカ大学(Ibero-American University)、シンガポールの南洋理工大学(Nanyang Technological University)でも客員教授として講義した。また、国際コミュニケーション学会(International Communication Association)会長(1980年-1981年)なども歴任した。〔Molefi Kete Asante, Yoshitaka Miike, and Jing Yin, "Dedication: In Honor of Dr. Everett M. Rogers (1931-2004)," in Molefi Kete Asante, Yoshitaka Miike, and Jing Yin (Eds.), ''The Global Intercultural Communication Reader'' (2nd Ed.), New York, NY: Routledge, 2014, pp. ix-xii.〕
長年の研究実績と学際的貢献により、Paul D. Converse Award(American Marketing Association)、Distinguished Rural Sociologist Award(Rural Sociological Society)、Outstanding Health Communication Scholar Award(国際コミュニケーション学会/全米コミュニケージョン学会)、Lifetime Achievement Award(国際コミュニケーション学会異文化・開発コミュニケーション分科会)など様々な分野で数多くの学術賞を受賞した。〔Arvind Singhal, "Everett M. Rogers, an Intercultural Life: From Iowa Farm Boy to Global Intellectual," ''International Journal of Intercultural Relations'', Vol. 36, No. 6, 2012, p. 849.〕 著書、論文多数。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エヴェリット・ロジャース」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.