|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ベース : [べーす] 【名詞】1. base 2. bass 3. cavity base (歯科:土台)
エージェント・ベース・モデル(Agent-based model, ABM)は、コンピュータによるモデルの1種で、自律的なエージェント(個体であることもあれば、組織やグループのような集合体であることもある)の行為と相互作用を、それらがシステム全体に与える影響を評価するためにシミュレートするものである。ゲーム理論、複雑系、計算社会学、マルチエージェントシステム、進化的プログラミングの要素を取り入れている。ランダム性を導入するためにモンテカルロ法を用いる。個体ベースモデルと呼ばれることもある。 ABMは、複数のエージェントが同時に活動し、相互作用する状況をシミュレートすることによって、複雑な現象を再現し、予測することを目指す。ここで扱うプロセスは、システムの下位レベル(ミクロ)から上位レベル(マクロ)への創発現象の1つである。そのため、「単純な行動ルールが複雑な挙動を作り出す」ことが鍵となる。これはKISSの原則として知られる原則で、モデリングの分野ではよく採用されている。もう1つの中心原理は「全体は部分の総和を超える」である。個別のエージェントはふつう限定合理的で、発見的ルールか単純な意思決定ルールを用いて、繁殖、経済的利益、社会的地位など、彼らが自身の利害とみなすものを求めて行動すると想定される〔Agent-Based Models of Industrial Ecosystems . Rutgers University, October 6, 2003.〕。ABMのエージェントは、「学習」したり、適応したり、繁殖したりすることがある〔Agent-based modeling: Methods and techniques for simulating human systems . Proceedings of the National Academy of Sciences. May 14, 2002.〕。 ほとんどのエージェント・ベース・モデルは、次により構成される: (1) 様々なスケールで特定された多数のエージェント(エージェントの粒度) ; (2) 発見的学習意思決定 ; (3) 規則の学習あるいは適応の過程 ; (4) 相互作用のトポロジー ; (5) エージェント以外の環境。 ==歴史== エージェント・ベース・モデルのアイデアは、1940年代にはどちらかといえば純粋な概念として出発した。膨大な計算量が必要なことから、エージェント・ベース・モデルが広まるのは1990年代になってからである。 エージェント・ベース・モデルの歴史は、ジョン・フォン・ノイマンの自己増殖オートマトンにまで遡ることができる。フォン・ノイマンが考案したこの装置は、自分自身を精確に複製することができるというものである。このコンセプトは、フォン・ノイマンの友人である数学者スタニスワフ・ウラムによって改良された。ウラムは、自己増殖オートマトンを、グリッドの上のセルの集合体として、紙の上でつくることを提案した。このアイデアに触発されたフォン・ノイマンは、のちにセル・オートマトンと呼ばれることになる装置を考案した。 次の一歩は、数学者のジョン・ホートン・コンウェイによってもたらされた。コンウェイは、よく知られるライフゲームを考案した。コンウェイのライフゲームは、フォン・ノイマンの自己増殖オートマトンと異なり、2次元のチェッカーボードの形をした仮想世界において、極めて単純なルールに従って動作する。 エージェント・ベース・モデルの最も初期の一つが、トーマス・シェリングの1971年の論文"Dynamic Models of Segregation" で論じられた住み分けモデルである。シェリングが使ったのはコンピュータではなくコインとグラフ用紙だったが、シェリングがつくったモデルは、共有された環境において自律的なエージェントが相互作用し、その結果が環境に反映するというエージェント・ベース・モデルの基本コンセプトを具体化したものである。 1980年代前半、ロバート・アクセルロッドは、囚人のジレンマの設定で、戦略を募集し、それぞれの戦略にしたがうエージェント同士を対戦させて勝者を決めるトーナメントを行った。アクセルロッドは他にも政治科学の分野で、エスノセントリズムから文化伝播までの現象を説明する、多くのエージェント・ベースド・モデルを考案した。 1980年代後半、クレイグ・レイノルズが群れ行動をモデル化したボイドは、社会性を取り入れた初期の生物エージェント・ベース・モデルの発展につながった。レイノルズは、クリストファー・ラングトンが人工生命と名付けた、生きた生物エージェントがもつリアリティをモデル化しようとした。 「エージェント」という用語を最初に用い、現在使われるような意味で定義したのは例は何なのか、たどることは難しい。候補の一つは、ジョン・H・ホランドとジョン・H・ミラーの1991年の論文"Artificial Adaptive Agents in Economic Theory" 〔 〕 である。この論文は彼らのより以前の学会発表を元にしたものである。 同じ頃、1980年代に、社会科学者、数学者、オペレーション・リサーチその他の研究者たちが、計算組織科学(Computational and Mathematical Organization Theory: CMOT)という分野を生み出した。この分野は、経営科学研究所(The Institute of Management Sciences : TIMS)や、その関連学会であるアメリカ・オペレーション・リサーチ学会(the Operations Research Society of America : ORSA)に深く関わりながら発展した。1990年代半ばを通じて、この分野では、効果的なチームをデザインすること、組織の効率性を高めるために必要なコミュニケーションや社会ネットワーク行動を解明することが中心的テーマとなった。 1990年のStarLogo、1990年代半ばのSWARM と NetLogo、そして2000年の RePast と AnyLogic の登場は、いくつかの特注設計コードとともに、CMOT(のちにCASOS: Computational Analysis of Social and Organizational Systemsと改称する)がますます多くのエージェント・ベース・モデルを生み出すことに役立った。サミュエルソン(2000)が、こうした初期の動向について簡潔な概観を与える。またサミュエルソン(2005)やサミュエルソンとマカル(2006)は、その後の発展を扱っている。ボナボー(2002)は、モデリング・ソフトウェアが広く利用可能となった時点における、エージェント・ベース・モデルの可能性を扱ったよいサーヴェイ論文である。 キャサリーン・M・カーリーは、社会ネットワークと文化の共-進化を研究するために初期のエージェント・ベースド・モデルのひとつConstruct を開発した。 ジョシュア・M・エプスタインとロバート・アクステルは、大規模エージェント・ベースド・モデルであるシュガースケープを開発した。シュガースケープは、季節回遊や汚染、有性生殖、先頭、疫病や文化の伝染といった社会現象をシミュレーションしその役割を探究するためのモデルである。 ナイジェル・ギルバートは、社会シミュレーションについての最初の教科書"Simulation for the social scientist" (1999)(邦訳『社会シミュレーションの技法』)を出版し、この分野の最も重要な学術誌Journal of Artificial Societies and Social Simulationを創刊した。 1990年代後半、TIMSとORSAが合併し:en:Institute_for_Operations_Research_and_the_Management_Sciences(INFORMS) が設立された。 INFORMSができたことで隔年で開かれていた2つの会合は1つとなり、CMOTを刺激して、独立した学会(North American Association for Computational Social and Organizational Sciences (NAACSOS))をつくることにつながった。主要な寄稿者の一人であるカーネギーメロン大学のキャサリーン・M・カーリーは、特に社会ネットワーク・モデルの専門家であり、 アメリカ国立科学財団から年次学会のための資金を得るなど尽力し、NAACSOSの初代会長となった。シカゴ大学とアルゴンヌ国立研究所に所属するデイビッド・サラッチが、カーリーの後の会長となり、その後エモリー大学のマイケル・プリエトゥラが引き継いでいる。 NAACSOSが設立されたのとほぼ同じ時期に、NAACSOSのカウンターパートに当たる、ヨーロッパ社会シミュレーション学会 (ESSA) 、太平洋アジア・社会いシステム科学エージントベースドアプローチ学会(PAAA)が組織された。現在、この3つの学会は国際的に連携している。3学会の合同で、2006年8月には京都で、第一回社会シミュレーション世界大会が開催された。第2回大会は、ジョージ・マンソン大学の尽力により、2008年7月ワシントンDCの郊外にあるノース・バージニアで開催された。 更に最近では、ロン・サンが、認知社会シミュレーションとして知られる、ヒトの認知モデルに基づくエージェントモデルシミレーションを作り上げた(Sun 2006を参照) 。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のビル・マクケルベイ、スーザン・ローマン、ダリオ・ナルディ、ドワイト・リードらも、組織行動と意思決定に関する重要な貢献を行った。2001年以来、カリフォルニア大学ロサンゼルス校は、カルフォルニアのレイク・アロウヘッドで会議を開催しており、エージェントベースドモデルの分野における、もうひとつの集いの場となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エージェント・ベース・モデル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|