翻訳と辞書
Words near each other
・ オウカンミカドヤモリ
・ オウガ
・ オウガバトル
・ オウガバトル64
・ オウガバトルサーガ
・ オウガバトルシリーズ
・ オウギ
・ オウギアイサ
・ オウギグモ
・ オウギケンチュウ湯
オウギタケ
・ オウギタケ属
・ オウギタケ科
・ オウギハクジラ
・ オウギハクジラ属
・ オウギバショウ
・ オウギバショウモドキ
・ オウギバト
・ オウギヒタキ
・ オウギヒタキ族 (Sibley)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オウギタケ : ミニ英和和英辞書
オウギタケ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オウギタケ : ウィキペディア日本語版
オウギタケ

オウギタケ(扇茸、''Gomphidius roseus'')は、イグチ目オウギタケ科オウギタケ属に分類されるきのこの一種である。
== 形態 ==
かさは低いまんじゅう形から開いてほぼ平らになり、老成すれば浅い皿状に窪むこともあり、径3-8㎝程度、湿った時にはかなり著しい粘性があり、緋色ないし帯褐淡赤色であるが、古くなるとやや褪色し、またしばしば褐色ないし黒褐色の不規則なしみを生じる。肉は柔らかくてもろく、白色(かさの表皮直下では淡紅色)で、空気に触れるといくぶん赤みがかることがあり、味やにおいは温和である。ひだは柄に長く垂生し、やや疎で厚く、時に二叉分岐し、幼時は灰白色であるが、次第に帯緑暗灰色を経て帯緑暗灰褐色となる。柄は長さ2-5㎝程度、多くは基部が細まり、上方ではほとんど白く、下方に向かって帯褐淡紅色を呈し、基部においては表面・肉ともに淡紅色または黄色を呈し、なかほどには綿毛状の不完全なつば(内被膜のなごり)を残すことがあるが消え去りやすく、内部は充実する。
胞子紋は帯オリーブ灰褐色ないし暗灰褐色を呈し、胞子は紡錘状長楕円形で暗褐色・平滑、発芽孔はなく、厚壁である。シスチジアは細長い紡錘状で、先端は丸みを帯び、薄壁またはやや厚壁、外面には褐色を呈する顆粒状の沈着物をしばしばこうむり、内容物は無色または淡褐色である。かさの表皮層は、互いに絡み合いながら匍匐した細い菌糸で構成されており、多少ともゼラチン化する。菌糸はかすがい連結を欠く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オウギタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.