翻訳と辞書 |
オウゴンカズラ
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
オウゴンカズラ ( リダイレクト:ポトス ) : ウィキペディア日本語版 | ポトス
ポトス(Pothos、学名:''Epipremnum aureum'')は、サトイモ科の植物の一種。(シノニム''Rhaphidophora aurea'',''Scindapsus aureus'')。かつては「ポトス属」に分類されていた名残で、園芸上はポトスと言われている。和名は、オウゴンカズラ(黄金葛)。原産地はソロモン諸島及び東南アジアの亜熱帯と熱帯雨林である。 ==特徴== 葉が美しいので観葉植物としてよく栽培されている。つる植物の特徴である登はん性を持っており、登上させると葉が成長し、下層に垂らすと葉が縮小する性質を持つ。比較的少ない光量でも生育するため、室内での栽培が容易で、比較的大きく成長する事から、ホテル・飲食店・銀行・公共施設等、様々な施設で見る事ができる。園芸品種がいくつかあり、緑の葉に黄色の斑が入るものが最もよく栽培されている。また、葉が鮮やかな黄緑色一色の「ライム」や、青緑色の葉に白いマーブル模様の入る「マーブルクイーン」などが知られている。蔓性の植物のためヘゴに這わせたり、吊り鉢に植えて垂らしたりする。繁殖は挿し芽による。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ポトス」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Epipremnum aureum 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|