翻訳と辞書
Words near each other
・ オオオカメコオロギ
・ オオオナモミ
・ オオオニカッコウ
・ オオオニバス
・ オオカサマイマイ
・ オオカサモチ
・ オオカサモチ属
・ オオカサントウ
・ オオカッコウアザミ
・ オオカナダガン
オオカナダモ
・ オオカナダモ属
・ オオカニコウモリ
・ オオカバマダラ
・ オオカバマダラ生物圏保護区
・ オオカマキリ
・ オオカミ
・ オオカミが出てきた日
・ オオカミくんはピアニスト
・ オオカミさん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオカナダモ : ミニ英和和英辞書
オオカナダモ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オオカナダモ : ウィキペディア日本語版
オオカナダモ

オオカナダモ(大カナダ藻、学名:''Egeria densa'')は、被子植物門トチカガミ科沈水植物のひとつである。アナカリスともいう。
日本原産のクロモに似て、二回りほども大きい。長いものでは全長1mを超え、茎の上部では分枝する。葉は三輪生から六輪生くらいで、葉身は大きいもので長さ15~40mm、幅2~4.5mm程度、ごく細かい鋸葉がある。5月から10月ごろには水上に白い花を咲かせる。花は三弁の丸い花びらを持ち、よく目立つ。
雌雄異株であるが、日本では雄株のみが生育している。
== 生態等 ==
南アメリカの温暖な地域(ブラジル南東部、ウルグアイアルゼンチン)原産で、生物の実験材料として日本に持ち込まれたものが大繁殖したものである。1940年代山口県で野生化の記録があり、1970年代琵琶湖で大繁茂して問題視されるようになった。低温や水質汚濁などの悪条件にも耐えやすく、それゆえ増えやすい。
国内では本州九州四国に帰化し、北海道関東を除く全国で幅広く見られる(東北地方では温排水のある一部で分布する)。とくに川や湖で群生して大繁殖している。その後に持ち込まれて定着したコカナダモと共に止水域や流れの緩やかな流水で大増殖し、そのために似た環境で生育していた在来種であるクロモはほとんど見られなくなった。
水中で異常に繁殖し船の走行の邪魔になるなど、一般的にはあまりいいイメージではないが、実験のため各種学校や専門機関で育てられることも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオカナダモ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.