翻訳と辞書
Words near each other
・ オオハマボウ
・ オオハム
・ オオハヤブサ
・ オオハリガネゴケ
・ オオハルシャギク
・ オオハンゴンソウ
・ オオハンゴンソウ属
・ オオバ
・ オオバアサガオ
・ オオバイカモ
オオバイヌビワ
・ オオバウチワエビ
・ オオバガシ
・ オオバキ
・ オオバキスミレ
・ オオバキリン
・ オオバギ
・ オオバギボウシ
・ オオバゲッキツ
・ オオバコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオバイヌビワ : ミニ英和和英辞書
オオバイヌビワ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オオバイヌビワ : ウィキペディア日本語版
オオバイヌビワ

オオバイヌビワ (大葉犬枇杷、''Ficus septics'') は、イチジク属の樹木の一つ。大きな幅広い葉をつける。
== 特徴 ==
常緑高木〔以下、主として佐竹他(1999),p.93〕。若枝は無毛、托葉は披針形で先端が尖って長さ2-3cm。葉柄は長さ1.5-3.5cmで無毛。葉身は楕円形で先端は丸っこく、基部も幅広く、少し葉柄に流れる。葉身の長さは10-20cm(25cmになることもある〔多和田監修(1979),p.27〕)、幅は6-11cmで、縁は滑らかで両面無毛。
花嚢は葉腋に1つずつ着ける。雌雄異株で雌雄の花嚢は同形。花嚢の柄は太くて短く、長さ2-3mm。花嚢は平らな球形で径1.3cm、表面には白い点のような皮目が散らばる。また表面に縦条がある〔初島(1975)p.230〕。熟すると径2cmほどになり、緑褐色。
和名は葉が大きいことから〔横山(1997),p.146〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオバイヌビワ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.